アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「無頼派・戦後派」篇


文学史コレを押さえろ!「無頼派・戦後派」篇

ここでは、無頼派・戦後派の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド37.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

無頼派・戦後派の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。

主義思想(文壇)について

無頼派・戦後派の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。

無頼派

→道徳に反発し、退廃的作品を残した派閥。

戦後派

→昭和20年代に活躍した作家たちの群のこと。

代表作品について

それぞれのジャンル①〜②に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。

無頼派

→『夫婦善哉』・『堕落論』・『白痴』・『富嶽百景』・『走れメロス』・『津軽』・『斜陽』・『桜桃』・『人間失格』

戦後派

→『暗い絵』・『真空地帯』・『俘虜記』・『野火』・『潮騒』・『金閣寺』・『憂国』・『砂の女』

代表人物について

上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。

無頼派

- 『夫婦善哉』:〔作者〕織田作之助

- 『堕落論』・『白痴』:〔作者〕坂口安吾

- 『富嶽百景』・『走れメロス』・『津軽』・『斜陽』・『桜桃』・『人間失格』:〔作者〕太宰治

戦後派

- 『暗い絵』・『真空地帯』:〔作者〕野間宏

- 『俘虜記』・『野火』:〔作者〕大岡昇平

- 『潮騒』・『金閣寺』・『憂国』:〔作者〕三島由紀夫

- 『砂の女』:〔作者〕安部公房

詳細リンク

それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)

タグ