文学史コレを押さえろ!「浪漫主義」篇
文学史コレを押さえろ!「浪漫主義」篇
ここでは、浪漫主義の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!
ビジュアル理解
まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。
では、それぞれ確認していこう。
文学史で速攻のポイント
文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。
- 主義思想(文壇) は何か
- 代表作品は何か
- 代表人物(作品の作者)を覚えよう
浪漫主義の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。
主義思想(文壇)について
浪漫主義の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。
①浪漫主義
→自我解放を求めた文学の傾向のことを指す。
代表作品について
それぞれのジャンル①に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!)
ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。
①浪漫主義
→『たけくらべ』・『にごりえ』・『十三夜』・『高野聖』・『即興詩人』・『舞姫』・『うたかたの記』・『於母影』・『武蔵野』・『若菜集』
代表人物について
上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。
①浪漫主義
- 『たけくらべ』・『にごりえ』・『十三夜』:〔作者〕樋口一葉
-
『高野聖』:〔作者〕泉鏡花
-
『即興詩人』・『舞姫』・『うたかたの記』・『於母影』:〔作者〕森鴎外
【補足】 結社新声社と雑誌めさまし草としがらみ草子も名前を覚えておこう!
-
『武蔵野』:〔作者〕国木田独歩
-
『若菜集』:〔作者〕島崎藤村
-
北村透谷
【補足】 結社文学界の名前を覚えておこう!
- 与謝野鉄幹
【補足】 結社新詩社と雑誌明星の名前を覚えておこう!
詳細リンク
それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)