文学史コレを押さえろ!「高踏派」篇
文学史コレを押さえろ!「高踏派」篇
ここでは、高踏派の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!
ビジュアル理解
まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。
では、それぞれ確認していこう。
文学史で速攻のポイント
文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。
- 主義思想(文壇) は何か
- 代表作品は何か
- 代表人物(作品の作者)を覚えよう
高踏派の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。
主義思想(文壇)について
高踏派の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。
①高踏派
→留学経験から文明批判などを余裕を持って眺めるように描く派閥。
代表作品について
それぞれのジャンル①に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!)
ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。
①高踏派
→『吾輩は猫である』・『坊ちゃん』・『草枕』・『虞美人草』・『夢十夜』・『三四郎』・『それから』・『門』・『彼岸過迄』・『こころ』・『行人』・『道草』・『明暗』・『即興詩人』・『舞姫』・『文づかひ』・『於母影』・『ヰタ・セクスアリス』・『青年』・『雁』・『高瀬舟』・『阿部一族』・『渋江抽斎』・『山椒大夫』
代表人物について
上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。
①高踏派
- 『吾輩は猫である』・『坊ちゃん』・『草枕』・『虞美人草』・『夢十夜』・『三四郎』・『それから』・『門』・『彼岸過迄』・『こころ』・『行人』・『道草』・『明暗』:〔作者〕夏目漱石
【補足】 『三四郎』・『それから』・『門』は前期三代部作、『彼岸過迄』・『こころ』・『行人』は後期三代部作で、『明暗』は未完。
- 『即興詩人』・『舞姫』・『文づかひ』・『於母影』・『ヰタ・セクスアリス』・『青年』・『雁』・『高瀬舟』・『阿部一族』・『渋江抽斎』・『山椒大夫』:〔作者〕森鴎外
【補足】 雑誌めさまし草・しがらみ草子・スバルも名前を覚えておこう!
【補足】 『舞姫』・『文づかひ』・『於母影』はドイツ三部作。
詳細リンク
それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)