Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

東京大学の確率漸化式の過去問まとめ!テーマ別対策に。

2020年12月14日

ばってんです♨️

今日は、東京大学の過去問解説動画の中から、確率漸化式の問題をまとめたので紹介します。YouTube上にある、東京大学の過去問解説動画の中から、okkeで検索して絞り込んでいます。

  • 2015年 文系第4問 / 理系第2問
  • 2012年 文系第3問 / 理系第2問
  • 2010年 文系第3問 / 理系第3問
  • 2004年 (文系第4問) / 理系第6問
  • 1995年 理系第3問(確率ではなく場合の数ですが、考え方は同じです)


確率漸化式は、難関大で頻出のテーマで、対策することで十分に得点可能なテーマです。東大でも、一時期すごく出題されており、最近は控えめですがまたいつ出題されてもおかしくありません。この記事にある動画でしっかり学んで固めましょう!

色々な方の本格的な解説で、一問一問を深く丁寧に理解することができます。また、背景知識も合わせて解説してくださっているので、効率よく過去問演習をすることができます。

文理どちらもありますので、東京大学を志望する方は是非見てみてください。ライバルに差をつけましょう💡

東京大学 2015年

文系第4問

2パターンの文字を一列に並べていくタイプの問題です。

  • Akitoさんの解説

2015年 東大文系 第4問【過去問解説】・確率漸化式

  • 林俊介さんの解説

東大数学 2015年 文科 第4問・確率漸化式

理系第2問

文系第4問と似てますが、少し設定が難しく、4パターンの文字を並べていきます。

  • Akitoさんの解説

2015年 東大理系 第2問【過去問解説】・確率漸化式

  • 林俊介さんの解説

東大数学 2015年 理科 第2問・確率漸化式

東京大学 2012年

文系第3問、理系第2問

少し変わった確率漸化式の問題で、三角形のマスを移動していきます。一般項の置き方がカギです。

  • 古賀真輝さんの解説

大学入試数学解説:東大2012年理系第2問文系第3問【数学A 確率】・確率漸化式

  • Mathematics Monster(数学モンスター)さんの解説

数列9:確率漸化式⑥《東京大2012年》・確率漸化式

東京大学 2010年

文系第3問、理系第3問

ゲームの設定や状況を理解するのが難しい問題です。推移図を書けるかがキーになります。

  • 古賀真輝さんの解説

大学入試数学解説:東大2010年理系第3問・文系第3問【数学A確率】・確率漸化式

  • Mathematics Monster(数学モンスター)さんの解説

確率28:破産の確率③《東京大2010年》・確率漸化式

東京大学 2004年

(文系第4問)、理系第6問

立式から難しい難問です。動画は理系第6問の解説ですが、文系は(2)が少し簡単になります(気になる方向けに、下に問題文を書いています)。

  • Mathematics Monster(数学モンスター)さんの解説

数列9:確率漸化式⑥《東京大2012年》・確率漸化式
※ 文系第4問の(2):「白白白」から始めて、n回の操作の結果、色の並び方が「黒白白」または「白黒白」または「白白黒」となる確率をp(n)とする。p(2k+1)(kは自然数)を求めよ。

東京大学 1995年

理系第3問

タイルの敷き詰めがテーマの、標準的な場合の数の問題です。

  • 林俊介さんの解説

【東大1995】敷き詰め問題も漸化式で!|大学入試 数学 過去問・確率漸化式

  • Mathematics Monster(数学モンスター)さんの解説

数列5:確率漸化式②《東京大1995年》・確率漸化式

お役立ち情報

okkeでは、こんな感じでテーマごとに過去問を検索できて便利です(アプリ版のokkeも!)。
大学名とテーマ名で自由に検索してみて、タグがあればかなり正確な絞り込み検索ができます!

  • 東京大学の確率漸化式の動画をokkeで確認する


また、整数問題・最大最小問題・軌跡と領域についても、まとめ記事を作っています👇

  • 「東京大学の整数問題の過去問まとめ」の記事を見る
  • 「東京大学の最大最小問題の過去問まとめ」の記事を見る
  • 「東京大学の軌跡・領域の過去問まとめ」の記事を見る


またいろんなテーマでまとめていこうと思います。

読んでいただきありがとうございました〜!

ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

関連記事

#確率漸化式

緻密な確率漸化式!名古屋大学2017年理系第2問で学ぶ(ノート付き)
京都大学の確率漸化式の過去問まとめ!テーマ別対策に。

#テーマ別

京都大学の軌跡と領域の過去問まとめ!差が付く分野で差を付ける!
東京大学の軌跡と領域の過去問動画まとめ!差が付く分野で差を付ける!
京都大学の「整数問題」の過去問まとめ!頻出テーマを制覇する。
東京大学の整数問題の過去問まとめ!テーマ別対策で自信を付けろ!
京都大学の最大最小問題の過去問まとめ!テーマ別対策に。

#東京大学

英作文対策
自分の判断を信じ貫け
【直前】東大地理対策
東大見学ツアー(第1回)の様子を大公開!
【座標で解こう】東大理系数学 2019年 第2問

#過去問解説

脱・単なる公式暗記!北海道大学2024年文系第1問で学ぶ(ノート付き)
文系の方も挑戦可能!九州大学2024年理系第1問で学ぶ(ノート付き)
逆像法をマスター!北海道大学2024年理系第1問で学ぶ(ノート付き)
ド定番の良問&別解も!九州大学2024年文系第1問で学ぶ(ノート付き)
ど頻出テーマ!北海道大学2023年文系第4問で学ぶ(ノート付き)

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない