Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

修学旅行が期末テスト直前にあるんです… part2

2024年6月19日

修学旅行が期末テスト直前にあるんです…

どうも、フジです。
前回の part1 の続きです。

このテーマはリクエストをいただいたものなのですが、リクエストって実はめちゃくちゃありがたいんです。もし「〇〇について教えて欲しいな」「〇〇についてはどう思う?」みたいなリクエストがありましたら、是非気軽に、アプリokkeのマイページの「コメント・要望」の部分から送ってくださいね(フジ宛てと明記してもらえると助かります)。

では本題へ。

見越して早めから勉強しておけ

1つ目の選択肢としては、「早めにテスト対策を始めておく」というのがありますよね。

修学旅行がいつあるのかなんて、既に確定している話なわけです。テスト前に数日間勉強できない期間があるというのがわかっているのなら、そこで勉強しなくてもなんとかなるように、テスト勉強に本腰を入れるタイミングを前倒しておけばいいんじゃないかなと思います。

今からでも、テストを見据えた勉強を始めればよいのでは?

ちなみに、「全く勉強しない数日間を作る」というのは、出来ることなら避けたいので、できれば修学旅行中も、チョロっと復習くらいはしてほしいナ…。

まとめる/暗記事項の抽出

「いや、自分はテスト直前の1週間でしかテストのための勉強はしたくないんだ!なのにその1週間に修学旅行が食い込んできてるんだ!」みたいな人も、もしかしたらいるのかも。早めに勉強し始めようよと思ってしまいますけど、そんな気持ちはグッと抑えて、効率の良く勉強する術をお伝えします。

個人的には「まとめる」と「暗記事項の抽出」を行うのがベストだと思っています。

簡単に言うと、英語や古文•漢文は、暗記すべき事項を紙に書き出して、それをひたすら復習すればよい、世界史や地理は、学習したアレコレを紙に書き出すことで自分が理解しやすい形に整理整頓せよって感じ。いやあ、つい最近書いちゃってるんですよね、詳しく。なので、こちらの記事をぜひ参考にしてほしいところです。

この2つの手法は、私もよく使っていまして、本当に効率がいいなと感じています。すごく手間がかかりそうな雰囲気を感じますが、実際にやってみたらきっと、その効率の良さを実感することができると思いますよ。

なお、まとめたり暗記事項を抽出したりする際は、「定期テストでしか使えない知識」は無視するのが得策でしょう。受験のために必要かどうかという観点で見ると、定期テスト勉強には無駄な部分が多く含まれています。それらを全て潔く切り捨てると、より効率の良い勉強ができるかもしれません。「授業で扱った教科書の長文をきちんと読み込んでから臨まないと解けない英語のテスト」「授業で扱った問題の解法を暗記していないと解ききれない分量の数学のテスト」「なぜか白文で出題される漢文のテスト」なんかは、もうできなくてイイじゃんと割り切るのも1つの手ってワケです。定期テストで点が取りたいというのなら、無視できないかもしれませんが…。

あ、数学は、問題集やら配布されたプリントやらをひと通り解いてみて「どういう時にどうする」を暗記するのがいいですね。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#定期テスト

定期テスト勉強をするかどうかの判断基準
社会の定期テストは点を取れ
定期テストはいつも平均点前後でした
おすすめ!勉強のモチベーションが上がるおすすめ映画 5選
修学旅行が期末テスト直前にあるんです… part1

#体験談

自動車学校=怖いはもう古い!?
【合宿免許】1日のスケジュールを一挙大公開!
高3必見!合宿免許という選択肢
眠れないときどうしたらいい? 後編
勉強場所に迷ったらここ!おすすめのファミレスTOP5

#テスト勉強

テス勉中のお掃除が捗る理由
深夜に眠くなる人へ。勉強のコツ、あります。
定期テストはいつも平均点前後でした
おすすめ!勉強のモチベーションが上がるおすすめ本 5選
知ってる?姿勢の大切さから見る健康と集中力を高める秘訣。

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である