こんにちは、Harunaです!
今回は「知ってる?姿勢の大切さから見る健康と集中力を高める秘訣。」というタイトルでお届けします。
みなさん、“姿勢”を意識したことがありますか?
勉強や授業で長時間座ると疲れてきてしまい、姿勢が崩れがちになってしまいます。
ですが、“姿勢”が与える影響はすごく大きく、見た目の印象だけでなく、健康や集中力にも大きな影響を与えるのです。
さらに、他の国では長時間座り続けることが子どもの健康に悪影響を与えるとされていて、問題視されています。
今回は、「姿勢の大切さとその効果について」詳しくご紹介していきます!
それでは早速、見ていきましょう。
超大切!“姿勢”について。
1. 姿勢が健康に与える影響
悪い姿勢を続けると、体にさまざまな悪影響を及ぼします。
例えば、背中を丸めた姿勢で長時間座っていると背骨や首に過度な負担がかかり、肩こりや腰痛の原因になります。
また、猫背になると胸が圧迫されて、肺の機能が低下しやすくなります。
その結果、呼吸が浅くなり、体全体の酸素供給が減少してしまうのです。
フィンランドやアメリカなどの国では子どもたちの健康を守るため、授業中に体を動かす時間を取り入れたり、スタンディングデスク(立って使う机)を導入する動きが広まっています。
他の国では長時間座り続けることのリスクが認識されていて、教育環境の改善が進められていますが、日本はまだ改善があまり進められていません。
ですが、良い姿勢を意識的に保つことで問題を予防できるだけでなく、内臓の位置が正しく保たれるため消化機能や血流も改善されます!
2. 姿勢が集中力に与える影響
姿勢と集中力には、密接な関係があります。
姿勢が悪いと脳への酸素供給が減少して、結果的に集中力が低下します。
特に勉強中や授業中に姿勢が崩れていると、知らないうちに疲労感がたまり、眠気やだるさが増してしまうこともあります。
実際に、良い姿勢を意識して座っているだけで集中力が長時間持続するという研究結果もあり、フィンランドの学校では、授業中に定期的な休憩や軽い運動を取り入れることで子どもたちの集中力が持続しやすくなるとされています。
3. 姿勢が与える印象
良い姿勢は、良い印象を与えることへと繋がります。
背筋を伸ばして堂々とした姿勢を取ることで、相手に「この人はしっかりしている」「自信がある」と感じさせることができるとともに、「綺麗だ」という印象も与えることができます。
また、姿勢が良いと気分も前向きになりますが、逆に猫背でいると気持ちが落ち込みやすくなることもあるのです。
自分を元気に見せたい時や、ポジティブな印象を持たせたい時には、まずは姿勢を整えることが大切です!
4. 正しい姿勢のポイント
良い姿勢とはどのようなものなのか見ていきましょう!
①椅子に深く座る:骨盤をしっかり立て、背骨が自然なS字カーブを描くように意識しましょう。
②肩をリラックスさせる:肩を無理に引き上げたり、前に出すのではなく、自然な位置に保つことが大切です。
③足は床にしっかりつける:膝は直角か、少しだけ曲げる程度が理想的です。足を組むと骨盤が歪みやすくなるため、避けましょう。
④頭はまっすぐ:頭を前に突き出さず、耳と肩が一直線になるように保ちます。
最後に・まとめ
今回は「知ってる?姿勢の大切さから見る健康と集中力を高める秘訣。」というタイトルでお届けしました。
授業や勉強をしていると、長時間座っていることが当たり前になってしまいますが、その間に姿勢が崩れてしまうことがあります。
姿勢は身体や心の状態にも影響するため近年、改めて姿勢について見直されていたり、子供たちの勉強のやり方を改善する国が出てくるなど様々な姿勢に対する取り組みが行われています。
是非、正しい姿勢のポイントの4ステップを取り入れて、“姿勢”を自分で意識してみてくださいね!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!














