社会の定期テストは点を取れ
どうも、フジです。
皆さん、定期テストの勉強、ちゃんとしていますか?
毎回きちんと対策をして臨んでいるという方には申し訳ないのですが、私は「定期テスト勉強なんて基本的にやる意味なくね?定期テスト勉強をやったところで入試でいい点を取れるようになるわけじゃないやろ?」と思っています。
でも…
定期テストは要らない?
私の高校の定期テストは、授業を受けていることを前提に作られていて、初見じゃ解けるわけもない難解な問題を出してくる、あるいは初見じゃ時間が足りなくなるような問題数を出してくるようなことが多かったんですよね。特に国数英。皆さんの高校はどうですか? 主要3教科の定期テストが「一見様お断り」なのは、おそらく私の高校だけではないのでは…? ほとんどの高校がそうなのではと勝手に思っていますが…(笑)
「どんなに賢くても初見で点を取ることができない」というのはつまり、模試・入試で点を取る能力があっても、定期テストじゃ点は取れないぞってことです。これは逆も然りで、定期テストで点を取ることができても、模試・入試で点を取れるとは限らないんですよね。学校側も成績をつける必要があるわけで、仕方のないことなんでしょうけれど、でも、いわゆる一般受験で志望校に合格することが高校生活最大の目標なのであれば、入試でいい点を取ることが勉強を頑張る理由なのであれば、こういう定期テストの勉強に時間を割くのは合理的ではないという結論に至らざるを得ません。私自身「こんなテストで点を取るための勉強に時間を費やして…一体何になるんだろう…」という思いが募りに募り、無事高1の半ばには”定期テスト不要派(過激)”に。それ以降の約2年半、国数英については1秒たりとも定期テスト勉強をしておらず、点数は常に平均点以下、クラス内順位も40人中20~30位でした。
社会の定期テストは要る!
しかし裏を返せば、「定期テストでの得点力が入試での得点力に直結する」のなら、定期テストを無視する理由なんてないんですよ。むしろ、定期的に実力をチェックしてくれて、勉強のペースメーカーになってくれるわけですから、定期テストを利用した方がいいまであります。
あれ…? 社会は……?
そう、社会。
世界史や地理、そして日本史。
こいつらは「定期テストでの得点力が入試での得点力に直結する」んですよね。暗記科目である以上、「授業中の雑談内容もテスト範囲に含めます♪」みたいな意味不明なことがない限りは「社会の定期テストの得点力=社会の入試の得点力」であると私は思っています。
だから私、国数英は「定期テスト?なにそれ?」状態でしたが、社会の定期テストだけは頑張ってたんです。学校のペースに遅れをとることがないように、定期テストでいい順位を取ることを直近の目標に、コツコツ頑張ってたんです。「定期テスト勉強は基本的にやる意味ないけど、社会だけは定期テストを頑張った方がよくね?」というのが私の意見です。
正直、”定期テスト不要派”の中には、学校アンチがカッコいいと思っているだけの人も一定数混じっていると思っています。社会の定期テストを敢えて粗雑に扱っている人は、たぶんそれです。悪いことは言わないので、社会の定期テストだけは頑張るようにしましょう!
というわけで今回は以上。


.png?fit=clip&w=256&h=145&fm=webp)






