Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

【高校生】英単語は綴りも書けなきゃダメ?

2023年11月17日

英単語は綴りも書けなきゃダメ?

どうも、フジです。

今回は高校1年生及び2年生の方へ向けて、「単語帳で覚えた単語は綴り(つづり)も書ける必要あるの?」というテーマで記事をお届けしようと思います。

自分の志望校の過去問をチェック!

学校の授業では、英作文の練習も多少はすることになるでしょう。すると、「授業で扱ってるくらいだし、英作文もできるようにならなきゃいかんよなあ」と思ってしまうかもしれませんが、実はそんなことはありません。

まず、共通テストはマーク式であるため、そもそも英作文が出題されることはないですよね。

そして、二次試験。英作文が出題される大学が多いのは確かですが、当然出題されない大学もあるわけです。もし自分の志望校が出題されない大学に該当する場合、英作文のためにわざわざ綴りまで覚えるという行為は、合格に必要なこと以上の労力を割いているということになりますので、あまり推奨できません。

自分の目標を達成するためには何をする必要があるのか、というのをきちんとチェックすることで、効率よく勉強をすすめることができるのです。志望校が既に確定しているのであれば、きちんと過去問を確認するべきでしょう。

英作文が出題される場合でも…

さて、問題は、自分の志望校が英作文を課してくる場合ですよね。

「単語帳を勉強するとき、併せて綴りも覚えるべき?」という話ですが、結論はズバリ「覚えなくてよい」です。

実際、東大では和文英訳と自由英作文が毎年課されますが、私は英単語の綴りを覚えようと努力したことは一度もありませんでした。

綴りをわざわざ覚えなくてよい理由は2つあります。

1つ目は、コスパが悪いからです。
過去問を見ればわかるかと思いますが、英作文は、出題されていたとしても1問や2問で、配点の割合的には全体の1割にも満たない場合がほとんどでしょう。それを考慮して、綴りまできっちり覚えきることの労力を想像すれば、そのコスパの悪さに嫌でも気がつくはずですね。

2つ目は、本番でのミスを誘発するからです。
難単語の綴り暗記に手を出してしまうと、本番の英作文で、それらの難単語を無理にでも使いたくなってしまうものです。簡単な単語で表現できたところをわざわざ難単語を使って書いたが故に、悔やまれる失点をしてしまうというケースは少なくありません。簡単な単語だけで書ければそれに越したことはないという、英作文の基本を忘れがちになってしまう危険性があるのです。

英作文対策は何が正解なの?

前節で述べた通り、英単語の綴りは「覚えなくてよい」んですよね。英単語に関しては、英作文があろうとなかろうと、単語帳を用いて勉強するはずで、真剣に単語帳の勉強をしていれば、簡単なものであれば自然と綴りも頭に入るものです。ぶっちゃけ、その程度で十分だと思います。

英単語の綴り暗記にエネルギーを割くくらいなら、英文法を完璧に使いこなせるようになるための努力をするべきです。

完璧な英文法と、標準レベルの語彙があれば、空欄補充系の問題はもちろん、英作文も問題なく解答可能なはずです。

もし、どうしても綴りを覚えたいなと思うなら、それは高校3年生になって、時間に余裕が生まれたら…くらいの優先度であることを理解しておくべきでしょう。

みなさんの努力を応援しています。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#英単語

【高1/高2】英熟語・イディオムの勉強をしよう
単語帳2周目に突入するならこのやり方でやってみて…!
「隙間時間だけ」は厳しいって!
英単語には時間をかけろ
「ターゲット1900だけ」は危険 part3

#英作文

英作文対策
私の英作文対策 part3
私の英作文対策 part2
私の英作文対策 part1
【AIが先生に】ChatGPTを活用しよう

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である