Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

【高1/高2】英熟語・イディオムの勉強をしよう

2025年10月6日

英熟語・イディオムの勉強をしよう

どうも、フジです。

今回は「英熟語やイディオムの勉強はどの程度必要なのか、そしてどのように取り組むべきか」というテーマでお話ししていこうと思います。

英熟語やイディオムの勉強は必要か

まず結論から言うと、英熟語やイディオムの勉強は「必要不可欠とまでは言い切れないが、やっておくに越したことはない」、しかし私自身はかなり力を入れて取り組んでいた…という感じです。

やっておくに越したことはないと考える理由は単純で、「大学入試の英語において、英熟語やイディオムの知識がまったく求められないなんてことはないから」ですね。長文中に出てくることもあれば、文法・語法問題として直接問われることもあるわけですから、知っておいて損はないに決まっています。

ただもちろん、文脈から意味を推測して切り抜けることも可能でしょう。だからこそ、必要不可欠とは言い切れないとしました。しかし、文脈からの推測なんてのは、やはり「うまくいけば」という前提つき。特に本番では時間的な余裕がなく、文脈推測に頼るのはあまりにもリスキーです。英熟語やイディオムの知識があれば一瞬で意味をつかみ取れるわけですから、「英熟語の暗記は、時間があるなら是非とも取り組んでおきたいものである」と感じています。

私がしていた勉強法

ではここからは、私自身がどのように英熟語やイディオムを勉強していたかを、時系列に沿ってお話しします。

もともと私は「文脈判断が苦手で、意訳も得意ではないタイプ」でした。そのため、圧倒的な語彙量でねじ伏せてしまおうという戦略を取りました。いわば“量で質を補う”勉強法です。文脈推測が得意な方は、もう少し軽めに取り組んでいただいても問題ありません。

高1:単語帳に載っている英熟語をすべて暗記

まず、高1の頃から使用していた『鉄壁』に掲載されている英熟語やイディオムは、すべて暗記しましたね。単語帳に載っている表現を「見たことある」で終わらせるのは非常にもったいない話なので、当然私は、その意味が反射的に出てくるレベルを目指して取り組みました。

最初は何か特別なことをする必要はないように思います。今手元にある単語帳に載っているものを覚えるところから踏み出しましょう。

あ、一応注意点ですが、冒頭で「英熟語の暗記は、時間があるなら是非とも取り組んでおきたいものである」と述べたとおり、このステップはあくまで「自分が使っている単語帳に載っている”英単語”やその派生語を完璧に覚えた」あとに来るものですので。まずは英単語ですよ、英単語!

高2:辞書で英熟語を拾い集める

高2の半ばからは「鉄壁に掲載されている単語をすべて辞書で引き、それらの単語に関連する英熟語やイディオムを片っ端から調べる」という勉強法を採りました。

ものによっては、その単語ひとつから派生する熟語が山のように見つかったりするんですが、ひとまず受験に必要な知識だと思われる範囲内でそれらを逐一単語帳にメモメモ。

単語帳の復習にはものすごく時間をかけていたので、その中で併せて復習し、可能な限り覚える(最低でも顔見知り状態になっておく)よう心掛けました。

高3:長文から未知の英熟語を拾ってノート化

高3に入ってからは、長文読解の中で出てきた未知の英熟語やイディオムをノートにまとめていきました。鉄壁に載っているものは除き、あくまで“新しい発見だけを記録する”方針です。もちろんこれも、覚えておく必要性を感じた範囲でメモしていました。

また、それとは別に、英熟語を“動詞別・前置詞別”に整理してまとめる…ということもしましたね。

たとえば “look for”“look after”“look down on”“look into” のように「look」を使った表現だったり、前置詞“as” を含むイディオムだったりを、辞書で調べながらノートの見開きにまとめておいて、きちんと区別がつくようにしながら暗記するって感じ。

文中に出てきた時に思い出しづらくなる要因として、「インプットの際に明確に区別していない」というのがあるんですよ。ほら、単語帳とかだと、lookを含む熟語がページをまたいで、バラバラの場所に出てくるでしょう? それがよくないんです。バラバラの場所でインプットしているせいで、思い出しづらい。混同しやすいものは自分で1箇所にまとめて、整理したうえでインプットすることが大切です。

仕上げ:『英熟語ターゲット1000』で抜け漏れ確認

そして高3の10-11月頃、仕上げとして『英熟語ターゲット1000』を手に取りました。それまで独自に集めたものに加え、「抜け漏れがないか」を確認する目的です。実際、いくつか初見の表現が見つかり、それらをノートに追加しました。この段階で、英熟語に関してはほぼ全網羅といって差し支えない状態になっていました。



以上が、私の英熟語・イディオム学習法の全体像です。毎日1.5〜2時間をこの勉強にあてていたので、正直、相当な時間を費やしましたね。それでも「やってよかった」と断言できます。文脈判断が苦手だった私にとっては、唯一の突破口だったからです。

ただし、この方法は誰にでもおすすめできるものではありません。もし文脈推測が得意なら、ここまで徹底する必要はないでしょう。自分のスタイルに合わせて、必要な部分だけ取り入れていただければ十分です。

「ターゲット1900/英熟語ターゲット1000」の2冊で勉強する人が多いのかなと思いますが、この2冊を使うのだとしても、今回私が紹介したのと同様の流れで取り組んでいただければ、間違いなく最強の語彙力が手に入ると思います。

語彙力は、努力した分だけ確実に積み上がる分野です。英熟語やイディオムを知っているだけで、英文を読むスピードも理解の深さも見違えるほど変わります。努力がそのまま結果に直結する、非常にコスパの良い勉強分野だと私は思いますよ。

というわけで今回は以上。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#英単語

単語帳2周目に突入するならこのやり方でやってみて…!
「隙間時間だけ」は厳しいって!
英単語には時間をかけろ
「ターゲット1900だけ」は危険 part3
「ターゲット1900だけ」は危険 part2

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である