Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

定番の良問!大阪大学2022年理系第3問で学ぶ(ノート付き)

2022年8月27日

ばってんです♨️

今日は、大阪大学2022年理系第3問の線分の通過領域の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。

問題はこちらです。問題が短いとやる気出ますよね。

ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!



それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。

この動画で学べるポイントは以下の通りです。

  • 通過領域の問題で必須の順像法・逆像法の考え方
  • 場合分けのコツ
  • 答えの妥当性チェック


大阪大学2022理系第3問でじっくり学ぶ(領域)

通過領域の問題は、苦手な方も多いと思いますが、難関大ではとてもよく出てくるテーマなので、しっかり自分の頭で理解して解けるようになっておきましょう!

順像法・逆像法のどちらの方法も紹介していますが、名前はどうでも良いので、どういう考え方なのか・なぜそれで解けるのかをじっくり考えてみてください。


この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!

大阪大学2022理系第3問を解いてみた【初見での立ち回り】

今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!

今日はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました〜

ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

この記事の補足資料

大阪大学2022年理系第3問(領域)解説ノート

動画で使っている解説ノート。手書きですが、気持ちは込めているつもりです。

関連記事

#軌跡と領域

逆像法をマスター!北海道大学2024年理系第1問で学ぶ(ノート付き)
慎重に線形計画法!東北大学2022年文系第3問で学ぶ(ノート付き)
絶対不等式の良問!九州大学2021年文系第2問で学ぶ(ノート付き)
細かい罠多し!東北大学2021年理系第4問で学ぶ(ノート付き)
京都大学の軌跡と領域の過去問まとめ!差が付く分野で差を付ける!

#大阪大学

差がつく頻出問題!大阪大学2023年理系第3問で学ぶ(ノート付き)
ベクトルを図形的に!大阪大学2023年理系第2問/文系第3問で学ぶ(ノート付き)
場合分けに強くなる!大阪大学2023年文系第2問で学ぶ(ノート付き)
ザ・定番の良問!大阪大学2023年文系第1問で学ぶ(ノート付き)
思考力の強化に!大阪大学2023年理系第1問で学ぶ(ノート付き)

#過去問解説

脱・単なる公式暗記!北海道大学2024年文系第1問で学ぶ(ノート付き)
文系の方も挑戦可能!九州大学2024年理系第1問で学ぶ(ノート付き)
逆像法をマスター!北海道大学2024年理系第1問で学ぶ(ノート付き)
ド定番の良問&別解も!九州大学2024年文系第1問で学ぶ(ノート付き)
ど頻出テーマ!北海道大学2023年文系第4問で学ぶ(ノート付き)

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない