ばってんです♨️
今日は、大阪大学2022年理系第3問の線分の通過領域の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。問題が短いとやる気出ますよね。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 通過領域の問題で必須の順像法・逆像法の考え方
- 場合分けのコツ
- 答えの妥当性チェック

通過領域の問題は、苦手な方も多いと思いますが、難関大ではとてもよく出てくるテーマなので、しっかり自分の頭で理解して解けるようになっておきましょう!
順像法・逆像法のどちらの方法も紹介していますが、名前はどうでも良いので、どういう考え方なのか・なぜそれで解けるのかをじっくり考えてみてください。
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















