Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Haruna

高い勉強効果を!理解と記憶を手助けしてくれるコネール式ノート。

2024年7月1日

こんにちは、Harunaです!
今回は「高い勉強効果を!理解と記憶を手助けしてくれるコネール式ノート。」というタイトルでお届けします。

「ノートの取り方っていまいちどれが良いのか分からない…」
こんなお悩みを持っている方いませんか?

色々おすすめなノートの取り方がありますが、今回はHarunaがこれまでやってきて“簡単に誰でも見やすく、わかりやすいノート”が作れる「コーネル式ノート」についてご紹介します。

比較的有名なノートの取り方ですが、もう一度確認したい人/まだ知らない人も是非最後までご覧ください!

それでは早速、コーネル式ノートの基本的な使い方について詳しく解説します。

誰でも簡単に!理解と記憶を手助けしてくれるノートの取り方

コーネル式ノートとは?

コーネル式ノートは、1940年代にコーネル大学の教授であるウォルター・ポーク博士によって考案されたノート取りの方法です。

この方法は、ノートを以下の3つの部分に分けることで情報を効率的に整理し、復習しやすくすることを目的としています。

  1. キュー (Cue) 部分:ページの左側にある幅約6cmの縦長の欄。
  2. ノート (Note) 部分:ページの右側にあるメインの記録部分。
  3. サマリー (Summary) 部分:ページの下部にある要約部分。

コーネル式ノートの使い方について。

コーネル式ノートの基本的な使い方は以下の4つです!

1. ページを分割する。

ノートを取り始める前に、先ほどご紹介した3つの部分にページを分割します。

  • 左側にキュー部分を設け、幅は約6cm。
  • 右側にノート部分を広く取り、ページの大部分を占めるようにします。
  • 下部にサマリー部分を設け、数行分のスペースを確保する。


2. ノート部分にメモを取る。

右側の①のノート部分には授業中や講義中のメモを取ります。
先生の話す内容や板書、スライドなどの情報をこの部分に書いていきます。

以下の3つがHarunaの“ノート部分”に書き込む時にしていたポイントです!

  • 重要なポイントやキーワードを中心に記録する。
  • 箇条書きを活用して、視覚的にわかりやすくする。
  • 必要に応じて図やグラフを描く。


これらのポイントに気をつけることでより良いノートを作ることができます。

3. キュー部分にキーワードや質問を記入する。

授業が終わったら、ノートを見返して左側のキュー部分にキーワードや質問を書き込みます。

Harunaはこの部分に、右側のノート部分に書いた内容を要約したり、関連する質問を書いたりしていました。

わかりやすく、気ワードと質問をまとめると以下のような感じです。

  • キーワード:ノート部分の情報を一言で表現する言葉。
  • 質問:自分が理解しているか確認するための質問。


4. サマリー部分に要約を記入する。

最後に、ページの下部にあるサマリー部分に、その日の授業や講義の要約を書きます。

ここでは、ノート部分の内容を簡潔にまとめ、重要なポイントを強調することが大切です。

  • 簡潔に要約し、主要なポイントを押さえる。
  • 自分の言葉で書くことで理解を深める。

最後に・まとめ

今回は「高い勉強効果を!理解と記憶を手助けしてくれるコネール式ノート。」というタイトルでお届けしました。

“コーネル式ノート”は、学習効率を高めるためのとても効果的なノートの取り方です。
また、Harunaがこれまで試したノートで1番わかりやすく/見やすくまとめられたノートだと言えます。

ノートは「見返したときにパッと理解できて、分かりやすくまとめられているかどうか。」が重要です。

今一度、自分のノートの取り方とまとめ方を確認して是非、理解と記憶を手助けしてくれるコネール式ノートの取り方を取り入れてみてください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

Haruna

N高3年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記からマインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!

関連記事

#文房具

無地のノートを使おう
現役高校生が選ぶ!おすすめの文房具 ~筆記用具以外編~
現役高校生が選ぶ!おすすめの文房具 ~筆記用具編~
書き心地さいこう!なめらかなボールペン集
リピ確!ノンストレスな文房具3選!

#ノート

無地のノートを使おう
ルーズリーフvsノート
モチベも上がる!学習の成果と効率をアップさせてくれるおすすめ文房具。
図と絵が鍵になる!視覚的学習で勉強効率を倍増させる方法とは?
まとめノートには意味がある! part2

#暗記

「流れで覚える」歴史の勉強法
暗記は“見る・声に出す・書く”で完成する
おすすめ暗記法
勉強におすすめな色がある!
「見るだけ」で覚えられると思う?

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である