みなさん、こんにちは。
今回は現役高校生の私が選ぶおすすめの文房具を紹介します!文房具別に記載していますので、興味のあるところだけでも読んでみてください!
(個人の感想ですので、人によって使い心地は異なると思います。)
昨日もおすすめの文房具に関する記事を投稿していますので、もしよければ読んでみてください!
【現役高校生が選ぶ!おすすめの文房具 ~筆記用具編~】
ノート編
①Campusの文理別ノート

.gif)
Campusでは、文系教科向け、理系教科向けに分かれたノートが発売されています。違いは罫線です。
文系向けは罫線の上部に一本線が引かれていて、文章を書くときに余白を作ることができ読みやすいノートが作れます。
理系向けは罫線がさらにドットで4等分に分けられていてグラフや図形が描きやすくなっています。
ルーズリーフ編
①Campus

Campusのルーズリーフはたくさん種類があり、自分の好みの書き心地のルーズリーフがきっと見つかると思います。
先ほどノート編で紹介した文理別のものに加え、異なる紙質で作られています。ぜひ色々試してみてください!
②無印良品

無印良品のルーズリーフは、裏写りしにくいことが特徴です。
他にもたくさんの文房具を販売している無印良品ですが、どれもデザインがシンプルかつ丈夫で質がいいため人気を博しています。
ペンケース編
個人的には立つタイプの筆箱をおすすめします。
私は色ペンが多いタイプだったので、中学生の時は立つタイプの筆箱を使っていました。立つタイプだとポーチ型とは違ってペンが底の方に埋もれてしまうこともなく、パッと見で探しているペンを見つけて取り出すことができます。
ですが、その代わり、消しゴムや修正テープなどは下に落ちてしまい、取り出すのが少し大変でした。
また、机の上を占める面積が少なくてすみます。ポーチ型だと、横に大きな長方形になってしまいますが、立つタイプでは底面のみなのでとても面積が小さくなるのです。

私のおすすめの立つタイプの筆箱はエアピタです!
この筆箱は底面が机に吸着し、ちょっと手が当たったくらいじゃびくともしません。立つタイプは倒れて中身をばら撒きやすそうで嫌だなと思っていたのですが、これはもし誰かのかばんなどがぶつかってしまっても、倒れませんでした。
また、スマホを立てかけることができるため、授業動画を見ながら勉強したりする際にとても便利です。
高校生になった今はデザイン性重視でポーチ型のかわいいペンケースを使っていますが。笑
その他編
①大きめのクリップ
教科書や参考書ってしっかり折り目をつけても閉じてくることがありませんか?
そんなときにはクリップで止めてみてください。クリップの重みも相まって、閉じにくくなります。
②タイマー

私のイチオシのタイマーはdretecの学習タイマーです!
このタイマーは、普通のタイマーとしても使えますが、消音モードがあり、図書室や自習室などの静かにしなければならない場所でも周りを気にせず使用することができます。
消音だとタイマーがなっても気が付かないのでは?と思うかもしれませんが、なんとランプでお知らせしてくれる機能がついているのです!
ですが、特にそういった場所での使用がない場合は、100均で売っているようなタイマーでも十分いいと思います。
また、スマホアプリのタイマーを使うのもすごく効果的です。
例えばポモドーロ勉強法を実践している方なら、25分と5分の繰り返しをいちいちタイマーを触ったり、2台タイマーを用意しなくても、勉強前にそのセットを作ることができ自動で次のタームに移行してくれるため、勉強効率が上がります。
ですが、スマホを触るとついついSNSなどを開いてしまう人は要注意です。
③タイムロッキングコンテナ
これは、あらかじめ設定しておいた時間になるまでは、開けることができないボックスです。
スマホのみならず、ゲーム機など様々な誘惑物を勉強中に閉じ込めておくことができます。
アプリなどでSNSなどを使えないようにしても、つい見てしまうことがある方は、ぜひ物理的にスマホを触れないようにしてみてください。
ですが、勉強でスマホを使いたいという人もいますよね。
そういった人は、スマホを2台持ちすることをおすすめします。片方のスマホは自由にSNSなどでも使う用、もう片方はSNSなどを一切いれないで勉強に関するアプリだけを使えるスマホ、というふうに分けてみてください。
④TO DO リスト
学校などで、今日帰ったらこの単元復習したいな、と思ったり、授業中に次の授業までの宿題を突然出されたりすることはありませんか?
そんなときに筆箱にTO DO リストを入れておけばすぐにメモすることができます。もちろん、ただのメモ帳でも構いません。
⑤スケジュール帳
模試の日程や、課題などを書き込むのにとても便利です。また、勉強時間の記録をすることもできます。
もちろん、スマホのカレンダーアプリでもいいのですが、学校でスマホを使えない人もいると思うので、そういった内容はできるだけ紙媒体にする方がいいと思います。
⑥付箋・メモ用紙
付箋やメモ用紙を勉強中や授業中に手元に置いておくと、先生に質問したいポイントや新たな発見、強調したいポイントを目立たせたり、といったことができます。
また、TO DO リストの代わりに使用することも可能です。
個人的には付箋のほうが、ノートに貼ることができるのでおすすめです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!









.jpg?fit=clip&w=256&h=145&fm=webp)