こんにちは、Harunaです!
今回は「図と絵が鍵になる!視覚的学習で勉強効率を倍増させる方法とは?」というタイトルでお届けします。
学生の皆さんなら一度は「図や絵をノートに書き込んだほうがいい。」と言われたことがありませんか?
Harunaは特に数学や理科の学習の際に、図や絵を使ってノートを取ることで、自分なりに理解しやすくなりました。
また、“図や絵を用いた勉強法”は情報を視覚的に整理し、理解を深めるのに大いに役立ちます。
今回の記事では、図や絵を使った勉強法の具体的な方法とそのコツを詳しくご紹介していきます。
それでは早速、「図や絵を使った勉強法のメリット」からご紹介します!
図や絵を使った勉強法のメリット
1.情報の整理をすることができる。
図や絵を使うことで、複雑な情報でも視覚的に整理することができます。
例えば、歴史の出来事や科学の実験などの過程ををタイムラインやフローチャートで書くことで、理解を深めやすくすることができます。
Harunaは特に科学の実験の過程を覚えるのが苦手だったので、自分なりの絵をノートに書き込んで覚えようと努力していました。
2.記憶の強化につながる!
視覚的な情報は「記憶に残りやすい」と言われていて、図や絵を用いることでその効果をさらに高めることができます。
“図や絵”は文字や言葉よりも情報が豊富で、色、形、パターン、位置など、複数の要素が同時に「情報」として提供されます。
そのため、具体的な頭の中に鮮明なイメージを作り出すことができるので、情報の理解が深まり、そのイメージが記憶の定着を助けてくれ、単純にテキストを読むだけよりも、長期的に記憶に残ります。
3.集中力の向上をサポート!
“視覚的な刺激”は、集中力を維持するのにもすごく効果的です。
カラフルな図や魅力的なイラストを取り入れることで、勉強自体を楽しい活動と感じさせる工夫もできますし、その結果としてモチベーションがより高められることに繋がります。
このように視覚的な要素を取り入れることで、単純な“勉強”という作業から解放され、長時間の学習でも集中力を保ち続けることができるようになります。
知っておきたい!視覚的な学び方のコツ
ここからは、「図や絵を使った勉強法のコツ」を4つご紹介します。
1.マインドマップを使う。
“マインドマップ”は、中心にテーマを書き、そこから関連する情報を枝分かれさせていく方法です。
情報を視覚的に構造化することで関連性を把握しやすくなったり、カラフルなペンやアイコンを使うことで、より見やすくする工夫をすることができます。
2.フローチャートを作成する。
“フローチャート”は、何かの過程や手順を示すのに最適です。
特に、科学の実験手順や歴史的な出来事の流れを学ぶ際に便利で、矢印やボックスを使って情報を順序立てて整理することができます。
3.インフォグラフィックを活用する。
“インフォグラフィック”は、データや情報を視覚的に表現するためのものです。
統計データや比較したものを図や絵にすることで、一目で理解できるようになります。
また、“フローチャート”はオンラインツールやアプリを使って、自分で作成することもできるためHarunaも愛用しています。
4.色分けを活用する。
先ほども少し述べましたが、重要な情報を色分けすることで視覚的に強調し、見やすくすることができます。
例えば、ノートを取る際に、異なる色のペンを使って主要なポイントをハイライトすることで、後で見返した時に重要な情報が一目で分かります。
テスト前のちょっとした見直しの時にも、重要な点だけを見つけて見直しできるで時間があまりない時にはすごくおすすめです。
最後に・まとめ
今回は「図と絵が鍵になる!視覚的学習で勉強効率を倍増させる方法とは?」というタイトルでお届けしました。
図や絵を使った勉強法は、情報を視覚的に整理し、理解を深めるためにはもってこいのツールです。
マインドマップやフローチャート、インフォグラフィックなどを活用することで、勉強の効率をさらに高めることができます。
最初はうまくいかなかったり、納得できるようなものが書けなかったとしても少しずつ習慣化することで“短時間で自分なりの分かりやすい図や絵”を書くことができるようになります。
また、“色分けをすること”で記憶をさらに定着させるためにも役立ち、色を使って書くことが“モチベーション”にも繋がることもあるので是非、図や絵を取り入れた“視覚的な学び方”を取り入れて、楽しく効果的に勉強を進めていきましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!














