Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

北の大学生

1浪北大総合理系が浪人時の模試結果を公開します(6/6)

2022年9月2日

こんにちは北の大学生です!

今回は浪人時の冬~受験本番にかけて使っていた参考書や勉強法について書いていこうと思います。

前回の記事も読んでいただけると嬉しいです!

英語

・速読英単語
・河合のテキスト(共テ・2次対策も)
・共通テスト対策問題集(東進,代ゼミ)

共テ対策

河合でもらった問題、共通テスト対策問題集、パックを使って、ひたすら時間を計って演習していました。

自分のやりやすいように解く順番を考えながら演習すると良いと思います。

2次対策

河合でもらった問題と赤本を時間を計って解いていました。

第4問は文法を知っていれば楽に解ける問題も多く時間短縮にもつながるので、心配な人は文法を復習しておくのもいいと思います。

また共テと同様に解く順番を考えながら演習すると良いと思います。

第3問の英作文は完璧に書けなくても部分点を取ることは出来るので、なんとか時間を確保して空白では出さないようにしてほしいです。

数学

・河合のテキスト(共テ・2次対策も)
・河合の共テ・2次対策の教材
・共通テスト対策問題集(河合,駿台,東進)

共テ対策

河合でもらった問題、共通テスト対策問題集、パックを使って演習をしていました。

正直基本的な知識さえあれば、あとは慣れだと思います。

ただこのまま難化傾向が続くのであれば、柔軟な発想力や解法のストックは準備しておくべきだと思います。
(今年の数1Aは特にえぐかったです💦)

2次対策

河合でもらった問題、テキスト、赤本を解いていました。

本番形式でもらえる問題がかなり多く、演習にはあまり困りませんでした。

講習で本番形式の問題を120分で解き、先生に採点してもらうということを繰り返していたので、 自分の苦手な分野や記述ミスなどをしっかり意識することが出来て良かったと思います。

塾生じゃなくても受けれる講習もあるのでぜひ受けてみると良いと思います!

物理

・河合のテキスト(共テ・2次対策も)
・名門の森
・漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本
・共通テスト対策問題集(駿台,代ゼミ,Z会,河合,KADOKAWA)

共テ対策

河合でもらった問題、共通テスト対策問題集、パックをつかって演習していました。

化学の方が解くのに時間がかかったので、物理は45~50分くらいで解いて、その分余った時間を化学に回すようにしていました。

特殊な設定の問題が出題されることもありますが、物理的思考の上根拠をもって解答し、分からなかったらしっかり解説を読みましょう。

それと共テは選択式なので、小技として迷ったら次元解析も使ってみると良いと思います🔥

2次対策

河合でもらった問題、テキスト、赤本を解いていました。

北大の物理は割と基本的な問題が多いので取りこぼさないようにしつつ、化学の時間を確保するために早く解くことを意識していました。

演習や赤本では8割を目標に解いていました。

正直共テの物理より素直な問題が多いと思うので、考え方をしっかり理解して計算ミスを減らせば、確実に良い点は取れると思います。

また、大問ですべての問題が解けるまでやるのではなく、すべての大問で7割くらいまでは確保しておくのも賢い作戦だと思います。(大問の最後の方の難しい問題は飛ばすということです)

化学

・河合のテキスト(共テ・2次対策も)
・実戦化学重要問題集
・共通テスト対策問題集(駿台,代ゼミ,Z会,河合,KADOKAWA)

共テ対策

河合でもらった問題、共通テスト対策問題集、パックをつかって演習していました。

個人的に化学は物理より時間の余裕がなかったので、物理を早く終わらせてその分化学に多めの時間を割いていました。

演習を繰り返して慣れるのも必要だと思いますが、共テの化学に関しては広い範囲の知識が必要だと思います。

気体や中和、高分子の分野などでも深い理解が必要な問題が出ることもあるので、しっかり勉強しておきましょう。

2次対策

河合でもらった問題、テキスト、赤本を解いていました。

北大は物理より化学の方が難しいと思うので、共テと同様に物理を早く終わらせて化学に時間を費やしていました。

(浪人時の本試験では物理がめちゃくちゃ早く終わって、物理40分、化学90分、見直し20分くらいの配分で解きました)

この時期は河合の後期のテキストの質が良すぎたので、ほとんどこれをつかってひたすら問題を解いていました。

倫政

・大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本
・「ここみらいチャンネル」さんの授業動画とテキスト(youtube)
・共通テスト対策問題集(駿台,代ゼミ,東進,Z会,河合)

冬~受験本番にかけては倫理は黄色本、政経はここみらいチャンネルさんという感じで、ずっと分けて勉強していました。

黄色本はひたすら周回して大事なところや覚えられないところにはペンやマーカーで色をつけたりしていました。

政経について、ここみらいチャンネルさんは自作のプリントも作っていて無料で印刷することが出来るのですが、私はすべて印刷してホチキスでまとめて使っていました。

動画でも板書のようなものがあるので印刷しなくてもいいのですが、復習のしやすさも考えて印刷しました。

プリントはほぼ黄色本と同じようにペンやマーカーで色をつけたり、追加の知識を余白に書き込んでいたりしました。

政治経済・現代社会

国語

・河合のテキスト
・古文単語350
・共通テスト対策問題集(駿台,代ゼミ,東進,河合,Z会,KADOKAWA)

国語は消去法ではなく必ず根拠をもとに回答を選択することを意識して演習していました。

漢文はたまに本文を読んだだけじゃ解けない知識問題も出たりするので、そこの対策も余力があればしっかりしておきましょう。

また英語と同様に自分の中で解きやすい順番を見つけておきましょう。
(私は第1問→第4問→第2問→第3問の順番で解いていました。)




全体を通して受験生へのアドバイスとしては、河合塾に入ってうまく利用してほしいです🔥(宣伝とかではないです!)

他の予備校のことは通ってないのでわかりませんが、質の良いテキスト、かなりの量の実践演習、レベルの高い講師など、メリットが本当に多いです。

受験直前だけでも共テ講習、北大講習などもあるのでぜひ受講してほしいです。

独学でいくにしても演習量の確保、暗記ではなくしっかり理解することは意識して勉強しましょう👊


それでは読んでいただきありがとうございました🙏

北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!

関連記事

#体験談

自動車学校=怖いはもう古い!?
【合宿免許】1日のスケジュールを一挙大公開!
高3必見!合宿免許という選択肢
眠れないときどうしたらいい? 後編
勉強場所に迷ったらここ!おすすめのファミレスTOP5

#北海道大学

【体験談】北大の工学院に合格しました(2/2)
【体験談】北大の工学院に合格しました(1/2)
北大総合入試のメリットとデメリット
機械工学科は何を学べて何になれる?(2/2)
【良環境】北大、すごい人多すぎる

#旧帝大

地方旧帝大ってどんな感じ?(北海道大学の実体験)
地方旧帝と早慶の良い所を比較してみた
【地方旧帝志望】部活引退後は何時間くらい勉強すればいい?
【自称進学年最下位】1浪北大総合理系の高1・2年時の模試結果(後編)
【自称進学年最下位】1浪北大総合理系の高1・2年時の模試結果(前編)