アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

地方旧帝大ってどんな感じ?(北海道大学の実体験)


その他
2025年4月18日

こんにちは北の大学生です!

今回は北海道大学がぶっちゃけどんな感じなのかについて、現役北大生の私が感じた、学生の質、就職実績などの観点から書いていこうと思います。

特に、東北大、九州大などの地方旧帝大については、同じことが言えるのではないかと思うので、参考にしてみてください!(他の旧帝大は大都市にあるので、一般に地方旧帝大に含めないこともあるようです)

ぶっちゃけすごいと思う

最初に書いてしまいますが、北海道大学はぶっちゃけすごいと思います。私自身はただの平凡な北大生ですが、周りの学生がすごいです。

北海道大学は、入学難易度としてはやはり旧帝大の中でも低いと思いますが、それでもやはり学生のレベルはかなり高いなと思います。

能力の高い学生が多い

私自身小中高は地元の公立に通っていたのですが、北海道大学に入って痛感したのは、能力の高い人が多いなということです。

帰国子女やらアプリ開発経験者やら、今まで関わったことのないような能力の高い人たちが多くてびっくりしました。

例えば私の学科は英語ペラペラな人が多すぎて、学科の10%くらいはペラペラ話せていたと思います。帰国子女の人もいましたが、恐らく留学経験ほとんどなしで身につけた人もいるようだったので、恐ろしかったです。
私は英語が読めるけど話せないという典型的な日本人だったので、それが悔しくてTOEICの勉強を始めたというのも実はあります。

そして他学科の友人は、アプリ開発をしていたり、GPA4以上を取っていたり、超有名企業に就職していたり、とにかくレベルの高い人が多いです。公立出身の私は知らなかった世界ばかりでした。

もちろん勉強以外苦手そうな人もいますが、少数派だと感じます。大多数は、勉強が出来る上に発想力や行動力があったり、物事を効率的に進めたり、+αの能力を何か持ってるように思います。

なので私のような平凡な学生でもそういう人たちに引っ張られて頑張ることが出来るので、そこは周りに能力の高い人が多いメリットかなと思います。

もちろん、その環境に衝撃を受けて、やる気を失ってしまう人もいるとは思います。

就職ほんとに強い

次に、就職が本当に強いです。

北大では、北海道が好きだから道内就職をするという人が一定数いますが、道内就職をする場合はほぼ無双できると思います。
道内での知名度はやはり抜群です。他の地方旧帝大でも同じことが言えると思います。

また、道外就職だとそこまでなのかなと思われがちですが、道外就職も普通に強く、大手に入る人はかなり多いです。こちらに北大工学部の就職実績が公開されているので、ぜひ見てみてください。

とはいえ、「北大入ったから就活楽勝」と思考停止している人は就活で失敗している印象で、この実績や周りの人たちを見ていると、学歴というよりは自分の頑張りで大手に内定していると感じます。

また、理系の方向けにはなりますが、大学院を出ている旧帝大理系修士のブランドはやっぱり強すぎます。人間性によほどの問題がなければ、基本的には大手に就職出来るんじゃないかなと思ってしまいます。

私の大学院の先輩は、推薦ですぐに大手メーカーから内定をもらっていました。推薦強すぎです。
(その先輩はTOEIC900点越えでしっかり研究もしていて、人柄も素晴らしかったので、もちろんそのおかげもあると思います)

とりあえず話をまとめると、理系の場合は旧帝ブランドで就職できてしまうこともありますが、北大だから就職に強いのではなく、大学に入っても頑張っている人が多いから結果的に北大の就職実績が良くなっているのだと思います。

ちなみに文系の就職実績も見てみましたが、しっかり強かったです。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!