辞書は持ち歩け!
どうも、フジです。
みなさんは、普段の勉強で、辞書をきちんと活用することができていますか?
今回はみなさんに「紙の辞書」をお勧めしたいと思っています。私は圧倒的に紙の辞書派だったので、そういう視点で書かせていただきます。既に電子辞書をうまく使いこなしている方の参考にはならないかもしれませんが、電子辞書の購入を検討している方や、辞書をあまり使わないよという方には是非参考にしていただきたく思います。
毎日2冊の辞書を持ち歩いた受験期
まずは私の話から。
私が紙の辞書の素晴らしさに気がついたのは、高校2年生の夏頃だった気がします。それまでは、辞書はずっと学校のロッカーに置きっぱなしで、授業中に先生に催促されてようやく開く…くらいでした。ですが、高2の夏以降はずっと、ノースフェイスのリュックの隙間を埋めるように、2冊の辞書を縦に積んで突っ込んで、常に持ち歩いていたんです。
その2冊というのは、英和辞典と古語辞典。
私は特に英和辞典をヘビーユーズしていました。
「辞書のどこがそんなにいいんだい?」って、今気になっているでしょう?
高2の夏に私は「これ辞書なしで勉強って不可能じゃね?今まで俺は何をやってたんや?」って、結構本気でそう思っちゃったんですよ。みなさんも、使い始めたらきっとこの気持ちもわかるでしょうけど、とりあえず使い始めてもらわねば話にならないので、もうちょっと詳しく…。
単語帳に載っている単語を…
なんで紙やねんっていうのは一旦置いといて、まずは勉強には辞書が必要不可欠だというのを伝えたいです。
勉強の際に辞書を使わない人、少なくないかと思いますが、そういった方はなぜ使おうとしないのでしょうか。
高2の夏以前の私が辞書をほとんど使っていなかった理由は「単語帳に載ってる単語はよく出る単語で、それだけ覚えてりゃ十分。俺は鉄壁をマスターしたんだぞ? 載ってなくてわからなかった単語はレアリティが高いからもう出会うことはないだろ」と思っていたからです。
どうでしょう。
似たようなことを考えていませんか?
確かに「こんなんもう二度とお目にかかることはないだろうな」という単語をわざわざ辞書で調べて覚えようとするのは、正直時間が勿体無いと言わざるを得ません。が、単語帳に載ってる単語さえ覚えていれば十分…ではないんですよ。
そこそこの大学であれば、単語帳1冊に載っている内容そのままを完璧にするだけで気持ちよく読めるようなレベルの英文を出題してくれるかもしれません。ですが、難関大学になればなるほど、そんな甘くはなくなってきます。
高2の夏以前の私は「あ、これなんだっけ?単語帳に載ってたような」という単語に出会うと、辞書ではなく単語帳をペラペラめくっていたんです。しかしある時、単語帳を忘れたので、単語帳ではなく辞書で意味を確認しました。そこで気付きます、「え、単語帳に載ってたんとちょっと違うくないか?」と。
そう。
単語帳には、重要な部分をかいつまんで、わかりやすく端的に、単語の意味が掲載されているんです。それに対して、辞書にはもっと詳しく、いろんなことが書いてあります。
「うわぁ、俺が今まで上手いこと日本語訳できなかった原因ってこれやん!辞書に載ってる詳しい使い方を覚えたらよかったんかぁ!」と思いましたよ。単語帳に載っている雑な日本語訳ではうまく訳しきれなかった文章が、辞書に載っている意味を知ってるだけでスラスラ訳せるようになりましたね。
もうこれだけで、いろんな単語を辞書で引いてみたくなりました?
part2 に続きます。









.jpg?fit=clip&w=256&h=145&fm=webp)




