春休みは家を出ろ
どうも、フジです。
春休みですね。新受験生の皆さん、いかがお過ごしですか? 私は確か…ちょうどドラゴン桜を観ていた時期…。もちろん勉強の息抜きにね。まあ最近の高校生は、ふとテレビをつけてみたりなんてこともあまりないのかな…。
さて、今回は「春休みだし勉強めちゃくちゃがんばるぞ」と意気込んでいる人へ向けた記事。4月から気持ちよく新年度をスタートしたいですしね。これまでの総復習だったり、苦手単元の克服だったりに燃えている人は多いでしょう。
問題は「勉強場所」です。
自宅でやるのが効率良さそうではある
勉強時間を最大限捻出しようと思ったら、自宅で勉強するのがベストだと考えてしまいがちです。「無駄な時間を削減したいな…ならまずは移動時間や…!」といった感じですかね。移動時間って、簡単に削ることができるもんだから(移動しなけりゃいいだけの話!)、真っ先に削減対象候補に挙がっちゃうっていう。
まあしょうがないような気もするけど…
さすがに安直すぎません?
家で勉強することにした場合、確かに移動時間がゼロになるため、その分勉強時間を増やすことが可能です。理論上は可能です。理論上は。でも私、家で勉強することにした結果勉強時間を移動時間の分だけ増やすことのできた人を、今のところ見たことがないんですよ。「長期休暇はみんなで学校に集まって黙々と勉強しようぜ」と約束していたのに、「学校行くのは移動時間もったいないから俺は家で勉強するわ!」と言って早々にリタイアした友人は皆、長期休暇明けに久々に会うと口を揃えて「あんま勉強できんかったわ…」と嘆きます。
ハッキリ言って、えげつない気合と根性がない限りは「自宅での勉強能率>外での勉強能率」となることはないんじゃないかなと思います。
毎日家を出るようにしよう
だからこの春休みは、「大変だな…」と思っても、必ず朝家を出るようにしてください。行き先は、学校でも塾でもカフェでも構いません。とにかく家の外で勉強をするようにしましょう。
「毎日家を出て外で勉強しとけばよかった…」と後悔することはあっても、「毎日外に出るんじゃなくて家で勉強しておけばよかった…」と後悔することは絶対にありませんから。
ちなみに、家の外で勉強しようとおもったら”移動”せざるを得ないわけですが、この“移動”もうまいこと使えば勉強効率を高めるような役割を担ってくれますよ。以前の記事も併せて読んでみてください。
では今回は以上。














