Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

伸び悩む受験生の特徴4選

2025年5月21日

伸び悩む受験生の特徴4選

どうもフジです。

今回は、受験勉強をしている中で「頑張っているのに成果が出ない」と感じている人に向けて、伸び悩みの原因になりがちな特徴を4つ紹介します。

どれか1つでも当てはまると感じたなら、それは変わるためのスタートラインです。受験は自分との戦い。他人と比べる前に「自分をどう変えるか」を考えることが、最短ルートになるはずです。

「真似するだけ」で終わってしまう

最初に紹介するのは、他人の勉強法をそのまま真似してしまうタイプです。

「何を」「どうやって」「どれくらい」勉強すれば良いのか、これ、最初は誰でも悩むもんです。そんなとき、先輩のアドバイスを聞いたり、ネットで成功者のやり方を調べたりすることは、ごく自然で大切なこと。

しかし、注意が必要です。

「思考停止で真似する」のはNGです。

たとえば、「〇〇大学に受かった先輩はこうやってた」と聞いたとして、それをそっくりそのまま自分に当てはめるのは危険なんですよ。そのやり方がその人にとってベストだっただけで、自分にとってのベストとは限らないからです。

大事なのは、自分の現在地、得意不得意、性格、志望校の傾向などを踏まえて、「なぜそれが良いのか」「どうすればもっと合うか」と考え、自分のやり方にカスタマイズしていくこと。受験勉強は、他人の正解をコピーするのではなく、「自分の正解を発見する」ことが求められているのです。

詰めが甘い

2つ目の特徴は、「ある程度できたからもういいや」と自分に妥協してしまうタイプです。

たとえば英単語の暗記。「8割くらい覚えたし、まぁこのくらいでいいでしょ」と思った経験はありませんか? この「まぁこのくらい」という感覚が、実は大きな落とし穴なんです。

「8割できてる」ということは、言い換えれば「2割はまだできていない」ということです。そして、その2割こそが本番で差を生む可能性のある部分です。受験では、“みんなができる”問題を解けることは当然。“みんながちょっと怪しい”問題を確実に取れる人こそが、上位に上がっていきます。

「完璧を目指す意識」がなければ、成績は頭打ちになります。

細部までこだわる力、それが「伸びる人」と「止まる人」を分けるのだと私は思っています。とことん突き詰めていくことが大切ですよ。

「理解したつもり」で終わっちゃう

3つ目は、「わかった気になってしまう」タイプです。

参考書を読んで「なるほど」と思う。授業を聞いて「そういうことか」と納得する。もちろん、これらは学びの中で重要なプロセスです。しかし、ここで止まってちゃあダメなんです。

それは真に「理解した」と言えるのか。

本当に理解しているかを確認するには、自分の言葉で説明してみる、初見の問題で使いこなせるか試す、記述で再現できるかどうかをチェックするなど、アウトプットによる検証が不可欠です。納得だけで安心せず、「理解した」に変わるまで粘ること、その習慣が、受験勉強の質を決定づけます。

理解はしたけど暗記できていない

最後に紹介するのは、「理解はしているのに、暗記が不十分なタイプ」です。

たとえば歴史や生物の知識問題。流れや仕組みを理解していても、年号や用語、語句を正確に覚えていないと得点になりません。また、数学の公式や英語の熟語・語法なども同じで、「使い方はわかるけど思い出せない」では意味がないのです。

「理解」と「暗記」は別物です。

理解と暗記の両方が揃って初めて、知識は武器になります。「理解してはいるのに点が取れない」と感じている人は、今一度、「ちゃんと覚えているか?」を確認してみてください。知識がスラスラと口から出てくるようになるまで反復する、その地道な作業を疎かにすると、そりゃあ伸び悩みから抜け出せません。

というわけで今回は以上。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#新受験生

高2の秋、ここから本気を出せ!
【過去問】ゴールを知っておけ
【高3】受験は戦略的に
【受験生】息抜きは必要!
春休みは外に出ろ

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である