Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Haruna

読書で学びが変わる!学びの質を劇的に向上させる読書の効果とは?

2024年6月23日

こんにちは、Harunaです。
今回は「読書で学びが変わる!学びの質を劇的に向上させる読書の効果とは?」というタイトルでお届けします!

読書は単なる趣味ではなく、学習においても非常に重要な役割を果たし、読書を習慣化することで、さまざまな面で学習の効果や日常生活にも良い影響を与えてくれます。
今回は、“読書が学習に与えるプラスでポジティブな影響”についてHarunaの体験も添えながら、詳しくご紹介していきます。

それでは早速、読書が学習に与える影響を6つご紹介します!

たくさんある!読書がもたらすプラスでポジティブな影響。

1. 語彙力の向上

読書は「語彙力」を飛躍的に向上させてくれます。
Harunaも読書を通して、語彙の幅が広がったり語彙のレパートリーが増えたなと感じています。

「新しい単語や表現に触れる機会が増える。→それを日常の会話や文章で使えるようになる。→文章理解力も高まる。」本を読むことでこの流れが必然と作られます。

また、小説やエッセイを読むことで、文脈から単語の意味を推測する力も養うことができるのでおすすめです!

2. 理解力の向上

読書は「理解力」を高めるためにも効果的なものです。

文章を読む際には、著者の意図や主張を理解し、それを自分なりに解釈する必要があります。
国語の学習でもこの力が必要になってくるため、“読書をする”という1つの行為で同時に国語の学習の成績アップを見込めます。

このプロセスを繰り返すことで情報を分析し、要点を把握する力が養われ、理解する力がつき、国語だけでなく他の授業やテストでもその力を発揮することができます。

3. 集中力と持続力の向上

今の社会では、スマートフォンやSNSなど、気が散るものや要素が多く存在します。

ですが、“読書”を習慣にすることで集中力を高めることができ、長時間にわたって本を読むことで、集中力と持続力が養われます。

Harunaは読書を通して、10時間以上の長時間の勉強でも維持できる集中力と持続力を身につけられたと感じています。
この力は日頃の勉強はもちろん、テストや試験にも非常に役立つ力です。

4. 想像力と創造力の刺激

特にフィクションの読書は、想像力と創造力を活性化させてくれます。

物語を読み進める中で、登場人物の感情や情景を思い描くことで、想像力が豊かになります。

本を通して、新しい世界を見ることができたり想像することができるので、これらの力は想像をもとにした創造的な課題やプロジェクトに取り組む時に役立ちます。

今はAIがアイデアを簡単に出してくれる時代ですが、だからこそ「私たち人間が出せる想像力を生かして創造したアイデア」が大切になってきます。

5. 情報処理能力の向上

読書を通じて、たくさんの情報を効率よく処理する能力を向上させることができます。
Harunaもこの力が役立った場面が多々あります。

本を読む時には「大切な情報を抜き出し、不要な情報を除外するスキル」が求められますが、このスキルは何かリサーチする時やデータ分析など、学問的な作業をする時にすごく役立ちます。

情報が溢れている現代社会だからこそ、重要なスキルとなります。

6. ストレスの軽減とメンタルヘルスの向上

読書は勉強や学習でのストレスを軽減する手段としても使える有効なものです。

例えば、好きな本を読むことで心も体もリラックスでき、ストレスを軽減することに繋がります。

心身ともに健康が保たれると、集中力や学習意欲もより高めることができます。Harunaがおすすめしたいジャンルがフィクションや非現実的な物語で、これらは日常のストレスから一時的に解放される助けとなってくれるのですごくおすすめです!

最後に・まとめ

今回は、「読書で学びが変わる!学びの質を劇的に向上させる読書の効果とは?」というタイトルでお届けしました。

読書は語彙力、理解力、集中力、想像力、情報処理能力を向上させるだけでなく、ストレスを軽減し、メンタルヘルスを向上させる効果もあります。

これらの能力や効果は、勉強だけでなく、日々の生活の中や自分の趣味など様々な場面で活かすことができます。

日常生活に読書を取り入れ習慣化することで、ポジティブな影響を私たちの生活にも与えてくれ、より充実した生活を送ることができます!
また、読書を通して今まで見たことのない“新しい世界”を見るきっかけともなるので是非、“読書”を日常生活に取り入れてみてください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

Haruna

N高3年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記からマインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!

関連記事

#マインド

3秒で未来が動き出す、自分の“素直”に従うとどうなる?
TikTokを消したらどうなる? 実際のリアルな変化! メリット編
運動嫌いな人向け!運動のススメ
経験から!学校に行けない期間に気づいた「大切なこと」〜part2〜
経験から!学校に行けない期間に気づいた「大切なこと」〜part1〜

#読書

純文学入門におすすめの小説5選
(GWの)隙間時間におすすめの小説5選
『精選短編アンソロジー 予感』寄稿者様と作品の紹介
文学フリマ東京40に出店します!!
おすすめの短篇集(後編)

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である