Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

共テ同日模試を受けよう!

2024年12月9日

共テ同日模試は受けよう!

どうも、フジです。

今回は、高校1年生及び2年生へ向けた「共通テスト同日模試は受けた方がいいぞ!」という記事。

「同日模試ってなんやねん」という人もいるかと思いますので(私もこれの存在は大学生になってから知った)、そんな人たちのために簡単に説明しておくと、ズバリ「その年の共通テストと全く同じ問題を、同じ日に解いてみる試験」で、東進や河合なんかが開催しているやつです。

解像度が高まる

同日模試を受けるメリットは「1年後、2年後に受験する共通テストの解像度が高まる」ということ、これに尽きます。

同日模試は、実際の共通テストと同じような環境で行う模試。「時間を測りながら過去問演習を行う」のでも、確かに共通テストのいかなるものかを知ることは可能でしょうけれど、本番のような緊張感をもってそれに取り組めば、よりその試験の本質が見えてくるのではないかと思っています。「共通テストではどんな力が問われているのか」「自分には何が足りていないのか」がより鮮明になり、そして自分の立ち位置のリアルを感じることができるはずです。

将来的に自分が戦うことになる相手の像が鮮明になればなるほど、モチベーションやら危機感やらが増大しますよね。加えて、ここから先何をすればいいのかも見えてくるに違いありません。受けない理由がないと思っています。

私は同日模試を受けてはいないが…

冒頭で「同日模試の存在を大学生になってから知った」と書きましたが、これは嘘偽りないホントの話で、したがって当然これを受験することもありませんでした。

じゃあ何を以て同日模試をオススメしているのかと。それはまさに、私が「高校2年生の秋に東大模試を受験した経験」です。これは本番と全く同じ問題というわけではなく、あくまで東大入試を模しただけの試験ですが、これのおかげで、高2の秋という早い段階で将来の対戦相手の姿が鮮明になり、そこから先の受験勉強がより効率的になったんですよね。

私も当時同日模試の存在を知っていれば、きっと受験していたと思います。それこそ、難関大学を目指す学生は「二次試験の勉強をしていたら共通テストなんて楽勝だから、共通テスト関連の模試は受けなくていいや」なんて考えがちだと思いますが、受けておいて損はないですからね。是非、受験してみてほしいです。

というわけで今回は以上。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#模試

【受験生】模試はどのくらい受けるべきか?
【模試】知識の総量を見ろ
共通テスト模試をどうみる? part2
共通テスト模試をどうみる? part1
数学は暗記は必要だが暗記教科じゃない

#共通テスト

共テ英語8割取りたいならこの3冊やっとけ
共通テストを意識せよ
理系北大生が共通テストの英語を解いてみた結果
理系北大生が共通テスト旧数ⅠA, ⅡBを解いてみた結果
さあ二次試験へ

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない