こんにちは北の大学生です!
今回は今年(2025年度)の共通テストの旧数ⅠAとⅡBを解いてみたので、その結果について書いていこうと思います。
自分の受験期は旧課程でしたので、旧数ⅠAとⅡBの方を解いています。参考までに見てみてください!
数ⅠAの結果と結果
第1問:30/30点
第2問:23/30点
第3問:14/20点
第4問:16/20点
合計:83/100点
合計83/100点でした。今年は平均点が高かったので高得点を目指していたのですが、思ったよりも取れませんでした。
第2問の2次関数の所で計算ミスをしてしまい時間を食ってしまったことが原因だと思います。やはり計算ミスは怖いです。
確率、整数で完答が1つも出来なかったのも悔しいポイントです。時間があったら解けていたかもしれませんが、とにかく時間配分がダメダメでした。反省です。
ただ第1問は完答出来たので良かったです。8割もなんとか越えましたし、理系として少し安心しました。
数ⅡBの結果と結果
第1問:15/15点
第2問:12/15点
第3問:18/22点
第4問:8/16点
第5問:非選択
第6問:13/16点
第7問:16/16点
合計:82/100点
合計は82/100点でした。数ⅠA同様に高得点を目指していたのですが、こちらも思ったより取れませんでした。
理由としては、なぜか第1問の三角関数で少しつまずいてしまい、時間を無駄にしてしまったからだと思います。後から見直してみると、時間がもう少しあれば解けた問題もありました。
しかし、時間があっても満点は厳しかったと思います。特に第4問、第6問の最後の方の問題に関しては、普通に解法が思い浮かびませんでした。
家で解いた私でも焦ってしまったのに、本番を受験した受験生たちはもっと緊張していただろうなと思います。早く計算しないと間に合わないですしね。
全体の感想
数ⅠA、数ⅡBの合計が165/200点ということで、受験から3年経ったにしてはなかなか良い点が取れたのではないでしょうか。しかしそれも、家で緊張感がない中で解いたおかげでしょう。(もちろん時間は計りましたが)
受験生の皆さんは一発勝負なので、緊張感が凄まじかったと思います。
そしてやはり、定期的に復習しないと計算ミスが増えますし勘も鈍りますね。解くスピードも少し遅くなった気がします。
受験生の皆さんは私みたいにならないように、定期的に復習をして、計算力や勘を鈍らせないようにしてください。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏




