さあ二次試験へ
どうも、フジです。
受験生の皆さん、2日間にわたる共通テスト、本当にお疲れ様でした!思うようにいった人もそうでない人も、まずは、この2日間を頑張り抜いた自分に「お疲れ様」を言ってあげてください。
共通テスト本番、これまでの模試やらなんやらとはワケが違いますからね。一度きりの試験で、絶対にミスできない状況ですから、そりゃあもうね、とんでもないプレッシャーですよ。「自分は全然平気!」という人も、おそらく気が付いていないだけで、疲れが溜まっているはずです。二次試験へ向けた勉強は明日から頑張ることにして、今日はゆっくり休みましょう。この2日間の疲れを取ることに専念です。
明日は自己採点
二次試験へ向けた勉強を始める前に、絶対にやらなきゃいけないのが「自己採点」ですよね。出願する大学を最終決定するためにも、避けて通ることはできません。私もそうでしたが、明日学校に集まって皆で一斉に自己採点をする…というケースが多いのかな。自分の点数が確定する瞬間です。覚悟して臨みましょう。
共通テストの結果を受けて、志望校を上げるか下げるかみたいな話、ここは結構デリケートな部分なので、言葉選びがめちゃくちゃ難しく。なので今回はとりあえず、合否五分五分のラインで戦っている人のうち、「思っていたような点数が取れなかった」人へ向けて、「あなたが思ったようにいかなかったのなら、周りの受験生もきっと思ったようにいってないはずやで、まだ1ヶ月ある、志望校は下げるな、二次試験で挽回してやろうぜ」とだけ伝えておきます。
ちなみに私は
ちなみに受験生当時の私、試験2日目が終わった後は、その足でカラオケに行きましたね。んで、カラオケルームの中で軽く自己採点をしました。
ちなみにちなみに、結果は「思っていたような点数が取れなかった」です。東大志望なら800点は取るべきと言われている中、ちょいちょいやらかして、確か合計760点くらいでした(とうとう正確な点数がわからなくなってきた)。前年度の足切りが730~750点だったので、それを踏まえると結構なグレーゾーン。東大志望の友人らに点数を尋ねてみると、合計800点を下回っていたのは私だけでした。
ちなみにちなみにちなみに、それでも志望校のレベルは下げませんでした。東大文系は二次試験合格最低点がいつも「文科I類or文科II類>文科III類」という感じで、それゆえに、当時の私の周りでは「共テで転けたら文科III類に出願してとにかく東大に滑り込め」という風潮があったんですが、文科II類志望の私、迷うことなく文科II類に出願しました。「東大文IIに受かりたくてここまで頑張ってきたんだから、東大文IIを受けないと意味がないだろ」と思っていましたし、「まあなんとかなるっしょ」とも思っていました。
「共通テストの点数を気にし過ぎるのもよくないぞ、二次試験で挽回することだけを考えて1ヶ月過ごせば、絶対逆転できるって」という話です。
というわけで今回は以上。
受験生の皆さん、改めて、共通テストお疲れ様でした!




