こんにちは北の大学生です!
今回は今年(2025年度)の共通テスト英語を解いてみたので、点数と感想について書いていこうかなと思います。
3年前に受験界から引退した身ですが、興味本位で解いてみたので、良かったら見てください。
英語Rの結果と感想
まず、英語リーディングの点数は以下のような結果になりました。
第1問:4/6点
第2問:12/12点
第3問:9/9点
第4問:12/12点
第5問:16/16点
第6問:9/12点
第7問:12/16点
第8問:13/17点
合計:87/100点
合計87点でした。後半の方でミスが続いてしまい9割には乗らなかったのですが、良い点を取れたと思います。
もちろん初見で解いたのですが、第8問まであってかなり驚きました。私が共通テストを受験した時は第6問までしかなかったので、「文章量増えすぎやろ」と思いました。
しかしいざ解いてみると大問自体は増えていましたが、文章量自体はそこまで増えていないような印象を受けました。なので時間的制約はそこまで厳しく感じなかったです。
ただやっぱり複数の文章から答えを導き出すなど、情報処理能力がかなり問われる試験だったと思います。慣れていない人はなかなか高得点を取るのは難しかったでしょう。
ましてや本番の緊張感がある中でこの量の文章を読んで正確に導き出すのはかなり大変だったと思います。
(調べてみたら、今年の共テRの単語数は5612語ということでした。相変わらず多いですね。)
英語Lの結果と感想
次に、英語リスニングの点数は以下のような結果になりました。
第1問:28/28点
第2問:12/12点
第3問:15/18点
第4問:12/12点
第5問:14/16点
第6問:6/14点
合計:87/100点
合計87点ということで、リーディングと全く同じ点数を取ってしまいました。こちらも結構いい点数なのではないでしょうか。
途中まで良かったのですが、第6問で一気に崩れてしまいました。第6問Bの最後の2問を間違えてしまい、そこだけで8点も消えてしまいました。特に問3, 6は合っていると思っていたので少しショックです。
感想ですが、前半の第1問~第3問は比較的答えやすかったと思います。第4問あたりから音声を聞いて答えを選ぶのに少し時間がかかり、ちょっと焦ってしまいました。
第5問は全然自信がなかったのに結構合っていました。逆に第6問は自信があったのにだいぶ間違えていたのでよく分からなかったです。
私は家で解いたので集中できましたが、試験本番は周りの人が気になったり騒音があったり、普段とはまた違った環境で集中しにくかったことだと思います。
そんな状況でも高得点を取れた方は自信を持っていいと思います。
全体の感想
リーディングとリスニングを合計すると、174/200点でした。北大合格時の点数が170/200点だったので、ひとまず英語力は維持できているということでしょうか。4点上がっていますが、これは誤差でしょう。
たぶん毎年共通テストの英語を解いていますが、ずっと8割以上取れています。なので毎年、「英語力は意外に衰えないんだなあ」と実感しています。TOEICの勉強をしているからというのも大きいでしょう。
受験生の皆さんも、英語に関しては、一度しっかりと英語力をつければその後は点数がずっと安定していくと思いますので、得点源が欲しい人は、ぜひ英語の勉強を頑張ってみてください。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏




