共通テスト模試をどうみる?
どうも、フジです。
今回は「共通テスト模試でいい成績をとることができたが、なんだか運が良かっただけな気がする、手応えが感じられない。そんなときはどのようにその模試をとらえたら良いか」という質問をいただきましたので、それにお答えしようかなと思います。あくまで個人の考えにはなるので、参考程度にお願いします。
模試の成績は見るべきではない
「模試の成績の捉え方は?」と尋ねていただいておいて、こんなことを言うのもどうなのかなとも思いましたが、個人的には「そもそも模試の成績を見る必要があるのか」という部分が引っかかるんですよね。
これについてはいろんな意見があるでしょうが、私個人としては、見る必要はない、むしろ見るべきではないとすら思います。
理由は簡単です。
「変にいい成績(高順位やイイ判定)を取っちゃったせいで危機感が薄れるリスク」しかないから。
受験勉強ってのは結局「今の自分の立ち位置に関わらず、常に危機感を持って、やるべきことに時間の限り取り組む」に尽きます。そりゃそうです。だって模試の順位や判定の如何で勉強内容(量や質)を変えるなんてことはないはずですよね?「第一志望はA判定だし、趣味に割く時間を増やそうかな」なんてことをしていては、受かる大学にも受かりません。
そして、常に危機感を持って勉強に励むためには、今の自分の立ち位置なんて知らないほうがいいに決まっています。だから、成績は見るべきではないのです。成績を見れば、そこに「変にいい成績(高順位やイイ判定)を取っちゃったせいで危機感が薄れるリスク」が生じるだけで、それ以上に得るものは何もないはずです。
模試は本来こう使う
「模試の成績を見ないと言うのなら、模試は一体どう活用すればいいんだ?受ける意味はあるのか?」と思った人も少なくないのかなと。
いやいや。
そもそも模試っていうのは、自分が習得し損ねている単元や分野を教えてくれるってモノですよね。 間違えた問題、わからなかった問題を、テキストに立ち返って復習して二度と同じミスをしないようにする、というのが模試本来の使い方に決まってます。
というわけでpart1は以上。
明日公開のpart2に続きます。









