Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

集合と論理の受験勉強はこの動画で進む!強力な相棒を紹介。

2020年11月30日

ばってんです♨️

こんな方々に向けて、分野ごとに授業動画をオススメしています。

  • 単元の学習は終えて受験数学を始めたいけど、何をしたらいいかわからない
  • 問題集進めているけど、理解できているか自信がつかない
  • 弱点をピンポイントに強化したい
  • 塾に行かず、独学で受験勉強を進めていきたい


今回は、集合と論理分野の単元学習を終えた後の学習に役立つ、YouTubeの授業動画を厳選して紹介します。講義形式も演習形式もそろっていますよ!超超超とても大事な単元です。特に論理分野は数学の根幹であり、数学を得意にするためには避けては通れないので、これらの動画を使って、使いこなせるまで学習しましょう!

これらの動画をしっかり理解すれば、点数大幅UP間違いなしです 😎

講義の動画

古賀真輝さん 「同値を制する者、受験数学を制す」 シリーズ

授業で聞いたことや問題集で見たことはあるけど、よく意味がわからない「同値」について深く学べる動画シリーズです(現在も進行中)。大学受験の頻出テーマを題材に取り上げながら、論理力をとことん鍛えてくれます。
同値を制する者、受験数学を制す

Akitoさん「受験数学」シリーズ

東大数学科卒のAkitoさんによる連続講義で、主に、第181-187回、の計7本が集合と論理の動画になります。受験に必要な知識や定石を、満遍なくザッと押さえたい方にとてもオススメです!いろんな証明方法についても深く触れられています。
Akito受験数学

こちらのように、上で挙げた集合と論理のみの絞り込み検索もokkeでできます。

  • 👉 Akitoさん「受験数学」シリーズ・「集合と論理」関連動画を確認


ガチノビさん 「論理」 シリーズ

論理的に数式を処理していくためには、記号を使うのも一つの手です。その際に用いる「論理記号」について深く学べるのがこちらのシリーズです。いわゆる∃とか∀などの量化子も登場します。首都圏の進学塾では、難関大受験生が普通に学んでいたりしますが、地方ではなかなか学ぶ機会が無いと思いますので、とても貴重です!演習動画もたくさん含まれています。
論理攻略①+値域と軌跡(論理攻略②)

演習の動画

福田次郎さん 「わかった数学」シリーズ

受験基礎〜標準レベルの選び抜かれた良問を通じて、頻出テーマの考え方を習得できるシリーズです!スライド形式で重要ポイントのみをサクサク学べます。
福田のわかった数学(集合と論理)

ただよびさん(鈴木先生)

予備校の映像授業のような感覚で、標準レベルの入試頻出問題の解き方を解説してくださっています。ポイントが分かりやすく学べるので、スキマ時間のレベルアップにもとても役立ちます!
【入試数学(基礎)】集合と論理

ぶおとこばってん「良問演習」シリーズ

自分自身の動画になってしまいますが、単元ごとの学習を終えたので受験数学を始めたい、上の講義動画を見た後に、問題を解いてみたいという方にオススメの演習シリーズです。第8〜10問の計3問が論理の問題で、同値変形の頻出テーマなどを1問1問丁寧に解説しています。
高校数学1A良問演習31選

「たくさん出てきて鬱陶しい」という方は、こちらのように、二次関数のみの絞り込み検索もできます。

  • 👉 ぶおとこばってん「良問演習」シリーズ・「論理」の動画を確認

こちらの記事で、問題の一覧を確認したり、解説ノートをダウンロードしたりできます!

  • 👉 「論理の頻出問題を攻略。解説動画とノート付き!」の記事を確認


他の演習動画

他にも、大学入試の過去問など、数多くの演習問題をokkeで検索できますので、問題集に飽きた方や、やることがなくなった方は実力試しに是非!他の単元との融合問題が多めで、とても実践的です。(上で紹介した演習動画も含まれています)

  • 👉 「集合と論理」の演習問題をokkeで確認する


公式の確認

模試の前など、「必要条件」「十分条件」など、公式や用語だけサクッと確認したい方は、こちらから一覧で確認できます📒

  • 👉 数学Iの「集合と論理」分野の公式・定理一覧

アプリ「okke」でログインすれば、これらの辞書もお気に入り保存ができるので、テスト前にラクに復習できます!

基礎編

より基礎的な内容を復習したい方は、こちらに記事があります🔥

  • 👉 【基礎編】「集合と論理の基礎はこの動画でつかむ!テスト前の救世主。」の記事を見る


また、関連記事も是非見てみて下さい!論理を学ぶ意義についても触れています。

  • 👉 「東大理系卒オススメ!受験生が見るべき数学動画(論理編)」の記事を見る


では、今日はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました〜!

ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

関連記事

#受験シリーズ

英語の長文読解の受験勉強はこの動画で進む!精読のポイントをまとめて攻略。
リスニングの受験勉強はこの動画で進む!共通テストも二次試験も、その先も。
英作文の受験勉強はこの動画で進む!二次試験に向けて着実に伸ばす。
英文解釈の受験勉強はこの動画で進む!精読のポイントをまとめて攻略。
英文法の受験勉強はこの動画で進む!英文解釈や長文読解の土台を手に入れよう。

#集合と論理

必要・十分条件の必要な話
Set 集合 ~MATH in English 3~
一橋の歴史に刻まれる良問「1000以下の素数の個数」の解説!
集合と論理の基礎はこの動画でつかむ!テスト前の救世主。
論理分野の頻出問題を攻略。解説動画とノート付き!

#テスト勉強

テス勉中のお掃除が捗る理由
深夜に眠くなる人へ。勉強のコツ、あります。
定期テストはいつも平均点前後でした
おすすめ!勉強のモチベーションが上がるおすすめ本 5選
知ってる?姿勢の大切さから見る健康と集中力を高める秘訣。

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない