Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

しりょかわ

良い単語の勉強法はリスニングを伸ばす!

2021年10月10日

こんにちは、しりょかわです〜

最近試験などでもリスニングの重要性が高まっていますよね。

大学生になるとTOEFLという試験を受ける人が多くなります。そして、このTOEFLという試験ではリスニングがめちゃ大事です!

というのも、reading・listening・writing・speakingのパートがあるのですが、このうちlistening・writing・speakingでリスニング力が必要になってきます!つまり、リスニングができないとreadingのパート以外でかなり苦しくなるのです(泣)

そこで、今回はリスニング勉強法を扱った動画3本を参考にし、その3本全ての動画で言われていたリスニング勉強法を紹介していこうと思います!

(今日参考にした3本の動画はYoutubeで「リスニング 勉強法」で調べた際に一番上に出てきた3本です)
リスニングリスニングリスニング

単語は発音とイメージが重要!

3本の動画とも主張していることは様々でしたが、共通していたことは単語の発音を知り、単語のイメージをもて!ということでした。

まず単語の発音を知るということ。

リーディングでは単語のスペルと意味さえ知っていれば理解できますが、リスニングではそうはいきません。

リスニングの場合はその単語がどんな発音をするのかを知っていなければなりません。

例えば、hypocritical という単語はヒパクリティコゥのような感じの発音ですが、これを発音を知らずにハイポクリティコゥなど違った発音で覚えているともちろん聞き取れませんよね。

なので、単語の正しい発音を知ることが重要です!

例えば、TOEFLでいい点数が取りたいと思ったら、まずTOEFL用の単語帳にある単語とその発音をできるだけ多く覚えてから、リスニング問題に取り組むのがいいのかと思います〜

そこから、単語の発音だけではなく句の発音も吸収していくのもいいかと思います。

次に単語のイメージを持つということ。

高校入試、大学入試となるごとにリスニングの英語は速くなっていきますよね。

最初のうちは英語を聞いてからそれを頭の中で和訳して意味を理解するという方法でも間に合っていたかもですが、だんだんその方法では厳しくなってきます。

単純に英語のスピードが速くなって、追いつかなくなります。

そのため、単語のイメージを持って英語を聞いて意味を理解できるようにしなくてはなりません。

単語を覚える際に、ぼんやりとその単語のイメージを作れるといいかもですね!



単語を覚える際に以上のようなことを意識すると、リスニング力も向上していくのではないでしょうか。

この他にもリスニング対策で意識すべきことはたくさんあると思うので、是非自分にあった勉強法を見つけてみてください!

また、この記事も掲載されているokkeという勉強の大きな味方になってくれるアプリの方もぜひダウンロードよろしくお願いします!

  • iOSの方はこちら:https://apple.co/3IKMN8x
  • Androidの方はこちら:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spesden.okke 


最後まで読んでいただきありがとうございます!

しりょかわ

英語、経済学、大学関連の記事を書いていきます!

関連記事

#リスニング

映画で英語勉強してみない?
リスニング力を高めよう
リスニング力向上のために part2
リスニング力向上のために part1
オンライン英会話を始めて半年、実際に続けてみてどう? -リスニング編-

#チャンネル紹介

Youtuber紹介~留学生ちー~
【8/18 更新】勉強に役立つYouTuberさん紹介!まだまだ学びのチャンネルがたくさん!
Youtuber紹介~かずえいライフ~
【9/17 更新】勉強に役立つYouTuberさん紹介!こんな良いチャンネルがあったとは!
Youtuber紹介~KK Talking~

#発音

【英単語】発音って難しい 〜理由編〜
【英単語】発音って難しい 〜練習編〜
アメリカ英語とイギリス英語~もうリスニングで慌てない!!~
Lの発音、Rの発音
Youtuber紹介~サマー先生~

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である