Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Haruna

オンライン英会話を始めて半年、実際に続けてみてどう? -リスニング編-

2024年12月2日

こんにちは、Harunaです!
今回は「オンライン英会話を始めて半年、実際に続けてみてどう? -リスニング編-」というタイトルでお届けします。

初めての海外旅行をきっかけにオンライン英会話を始めて、もう少しで半年が経ちそうです。
私がしている英会話レッスンは毎日25分間、フィリピン人の英会話講師と行っているのですが、自分のレベルに合わせてレッスンが進むので無理なく楽しく続けられていると感じています。

今回は、約半年間オンライン英会話を続けてみての「リスニング力」の変化についてお話ししたいと思います!
英語力向上させたい人やオンライン英会話について興味がある方に、少しでも情報をお届けできたら嬉しいです。

それでは早速、見ていきましょう!

オンライン英会話を半年続けてみて!〜リスニング力〜

リスニングで1番何が変わった?

オンライン英会話を始めた当初、「リスニング力」をまず伸ばしていきたいなと考えていました。
英会話をするにあたって、相手の言っていることを理解できない状態では喋ることもできず、会話が成り立ちません。

そのため、「まずはリスニングをしっかりとできるようにしていこう!」という思いでオンライン英会話を今日までの約半年間行ってきました。

Harunaのしているオンライン英会話は、毎日25分のみのレッスンですが少しずつリスニング力の変化がわかり、最初の頃は講師が話す英語が速すぎて何を言っているのか全く理解できないことも多々あったり、フィリピン人の講師は独特のアクセントを持っていることが多くて、そのアクセントに慣れるのが最初の大きな課題でした。

ですが、レッスンを繰り返し受けるうちに少しずつそのアクセントにも慣れてきて、今ではネイティブのアクセントも以前よりスムーズに理解できるようになり、講師の発音が聞き取れるようになったと感じています。

毎日のレッスンで意識したこと

毎日25分間という短い時間でも集中して“相手の話”と“アクセント”を意識することがリスニング力を高める上ですごく効果的だと感じています。

毎日の意識が習慣化することで耳が英語に慣れてきたのか、最初は単語が耳に入ってきても意味がすぐに理解できなかったのですが、今では単語の意味や文脈がすぐに頭に浮かぶことが増えました。

また、どのレッスンを受講するかも自分で自由に選べるのですが、講師との会話が実際のコミュニケーションを意識した内容なのでリアルな会話を通してリスニング力が自然と身につく点も大きなポイントです。
オンラインでも講師とのやりとりを通じて、「聞き取る力」を鍛えられるので実践的なリスニング力が身についたなと感じます。

発音やスピードに慣れることの大切さ

オンライン英会話をしていくうちにリスニング力を向上させるためには、発音やスピードに慣れることが不可欠だと感じました。
最初の頃は、英語のアクセントと同じくらい英語の発音に慣れるのが難しくて、言葉がどこで区切れているのか・意味がどう繋がっているのかが分からないことがよくありました。

ですが、講師にゆっくり話すよう頼んだり、意味や発音について質問して何度も繰り返し聞くことで、だんだんと発音やスピードに慣れてきました。

そして、レッスンの中で「何度も繰り返し聞く」ことの大切さを改めて実感しました。
難しいフレーズや単語があった場合、すぐに質問してその場で解決することでリスニング力だけでなく、積極的に英語を話す姿勢や自信をつけることができました。

レッスン外で意識したこと

オンライン英会話の25分間だけでのレッスンではHarunaの目標としている“ネイティブ並に話せるようになる!”という目標までに時間がかかってしまうと感じたので、日常生活の中でもリスニング力を鍛える工夫をしました。

その1つが、Netflixで英語の映画やドラマをたくさん見ることです。
最初は英語の音声で日本語字幕を表示して、耳が英語に触れる時間を長くするように意識しました。

だんだんと慣れてきたなと感じたら、英語の音声で英語の字幕を出して見る機会を設けていて、Harunaは英語音声+英語字幕では、なかなか理解が追いつけなかったのでたまに機会を設ける程度で見ています。

また、日本語アニメをわざと英語の音声にして、日本語字幕を表示する方法も取り入れて、カジュアルな英語の表現や日本語の訳し方も一緒に学ぶことができました。

そして、私は英語のポッドキャストをYouTubeやSpotifyで流していました。
ポッドキャストというのは色々な言語のバージョンがあるのですが、対談をしたり何かテーマに沿って話をしたりと動画や音声どちらでも実用的な英語表現やネイティブの英会話を聞けるので隙間時間にリスニングの練習として取り入れます。

移動中や何か作業をしている間にも英語を耳に入れることで、リスニング力を継続的に鍛えることができるのがポイントです。

最後にHarunaの1番のお気に入り方法が、洋楽のアーティストの音楽を聴きながら歌詞を理解することです。
単に音楽が好きという理由もありますが、歌詞の意味や発音を意識しながら聴くことで耳が英語に慣れるだけでなく、楽しく英語のリスニング力を鍛えられるというのが魅力の1つです!

最後に・まとめ

今回は「オンライン英会話を始めて半年、実際に続けてみてどう? -リスニング編-」というタイトルでお届けしました。

オンライン英会話を半年間続けた結果、リスニング力は確実に向上していると実感しています。
ですが、何よりも1番大切だなと感じることが“英語に毎日触れること”です。
英語は「慣れ」でもあるので、少しでも長く英語に触れる時間をとってみてはいかがでしょうか!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!

Haruna

N高3年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記からマインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!

関連記事

#リスニング

映画で英語勉強してみない?
リスニング力を高めよう
リスニング力向上のために part2
リスニング力向上のために part1
効果的な英語のリスニング

#体験談

自動車学校=怖いはもう古い!?
【合宿免許】1日のスケジュールを一挙大公開!
高3必見!合宿免許という選択肢
眠れないときどうしたらいい? 後編
勉強場所に迷ったらここ!おすすめのファミレスTOP5

#英会話

台湾一人旅で気付けた!私の英語力向上したなと感じた話
英会話で気をつけたい!知らずに使いがちなNGフレーズ
使える!英語の表現の幅が広がる慣用句/ことわざを知ろう。 Part3
イベント毎に使える英語を学ぼう!-バレンタイン編-
使える!英語の表現の幅が広がる慣用句を知ろう。 Part2