Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

長文読解の練習をしよう

2023年11月3日

長文読解の練習をしよう

どうも、フジです。

今回は、英語の長文読解の勉強法ですね。

単語と文法の知識不足が原因なら

英単語と英文法の知識が欠けているせいで長文が読めないでいるそこのあなた。長文読解の勉強法云々の前に、まずは英単語と英文法でしょ!

基礎知識が欠けている状態で演習に進んでも、あまり意味がありません。

英語の長文って、単語と文法がきちんと分かっていても、完璧に読めなかったりするんですよね。原因は2つ後述しますが、それらの読めない原因に対処していくのが演習ですべきことなわけです。英単語や英文法がわかっていない状態で長文を読んで、これができますかという話。

読めない原因として、単語や文法の知識不足がデカデカと存在していては、「(単語と文法が分かっているのを前提に)長文が読めない原因」が霞んで見えなくなってしまいます。

英単語と英文法の問題は、暗記するだけで解決するので、まずはそこからです。

単語と文法を完璧にしたけど読めない理由

原因の1つ目は「文構造の把握ができていない」です。

単語と文法を完璧に覚えていても、それを使いこなせていなければ意味がありません。英熟語•イディオムが文中に出てきていることに気が付けずに読み進めてしまっている等があれば、それはあなたの分構造の把握を妨げてしまっています。というか、これが文構造を把握できない主な原因でしょうね。

動詞と前置詞が並んで出てきてくれればそこに自分の知っている英熟語があることに気が付けるが、離れて出てくると気がつけない…みたいな感じです。

文構造が把握できなければ、そりゃあ英文がちんぷんかんぷんでも仕方がありませんから、その辺りは意識したいところです。若干「慣れ」みたいなところもあるような気がしますので、本当にピンチだという人には英文解釈の参考書をやることをオススメします。(自分は「基礎英文精講」をオススメしますが、難関大向けになるので、okkeで是非参考書を検索してみてください)

原因の2つ目は「文中の指示語•代名詞が何を指しているのかを把握していない」です。

これは結構ありがちなことだと思うのですが、長文を読み始めてすぐの頃って、どうしても1文1文の訳にこだわりすぎてしまうところがあると思うんですよ。そうすると、1文1文を直訳することに一生懸命になってしまって、指示語•代名詞をそのままの形(例えば it なら それ とだけ訳す)で訳出して満足してしまうなんてことが起こり得るんです。

そうなってしまうと、文章と文章の繋がりが全くわからず、ひいては文章全体が何を言いたかったのかがわからなかったという状態に陥ってしまうという。

私もこれに気がついたのは高校3年生の半ばごろだったような気がしますし、これが原因で読めていない人は多いんじゃないかなあと思います。まずは、指示語が何を指しているのかを意識しながら読むことから初めて、そこから「段落ごとに何を言いたかったのか、どんな文章だったのかを振り返るクセ」をつけて…と文章全体の内容理解に重きを置くようにしましょう。

読めない理由をしっかりと把握して、それを意識しながら勉強することで、長文も読むことができるようになるはずです。頑張ってくださいね。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#英単語

【高1/高2】英熟語・イディオムの勉強をしよう
単語帳2周目に突入するならこのやり方でやってみて…!
「隙間時間だけ」は厳しいって!
英単語には時間をかけろ
「ターゲット1900だけ」は危険 part3

#長文読解

【体験談】長文読解力をつけるには?
英語長文は毎日読むべき? part2
英語長文は毎日読むべき? part1
【受験英語】音読って意味あるの?
速読の習慣を身につけろ!

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である