Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

【受験英語】音読って意味あるの?

2023年11月23日

音読って意味あるの?

どうも、フジです。

みなさん、英語の勉強をするときに音読ってしていますか?

学校の授業では取り入れられていることが多い気がしますが、私も一時期「音読なんて意味ないやろ!」と心から思っていました。みんなが声に出して読んでいる最中、1人単語帳を見ていたり…。でも、実際のところ、音読は意味があります。

英語の勉強に、音読を積極的に取り入れて欲しいなと思いますので、ぜひ今回の記事は最後まで読んでいってください。

理解スピードの向上

音読をすることによって、英語(音声・文章)を理解するスピードが飛躍的に向上するんです。これが音読の最大のメリット。音読を取り入れるのには十分すぎるメリットです。

なぜ理解速度が上がるのかって?

音読をすることで「音声」「文字」「イメージ」の三者間の紐付けが強化されるんですね。すると、「音声」を聞いて「イメージ」を、「文字」を見て「イメージ」を、パッと思い浮かべられるようになるわけです。

つまり、英語を英語のまま理解できるようになるということ。

英文を聞く時や読む時に、一旦「日本語に訳す」というステップを踏んでいる人、いますよね? 英文を聞いて/読んで、頭の中で日本語訳を思い浮かべている人です。これをやっていると、なかなか理解するスピードは速くなりません。英語を英語のまま理解できなきゃダメなんです。

音読をすることで、「音声」や「文字」の情報を、英語の語順のまま理解していくことができるようになる、「イメージ」で捉えることができるようになるんですよ。最高すぎませんか?

音読の正しいやり方

学校の授業で音読をするのって、英文の解説が終わってからですよね? それはちゃんと理解できている英文を読まなきゃ音読の意味がないからなんです。

前節で述べた通り、音読は「音声」「文字」「イメージ」を結びつける訓練です。したがって、意味も理解できていないような英文を声に出して読んだところで何の意味もありません。きちんと内容を理解している文章を手に取り、音読のスピードで英文を理解していけるよう練習する…というのが正しいやり方ですね。

個人的には、学校で扱う長文が音読にはちょうどいいレベルだなと思います。私自身も学校の教材を利用して音読をしていましたよ(学校の授業中にみんなで音読をする機会も大切にしていました)。

どうでしょう、参考になりましたかね?

高校受験時代の私は、音読なんて一度もしたことがなく、まさに一旦「日本語に訳す」というステップを踏んでいる人だったのですが、音読を繰り返した今、その当時を思い返すと「どんだけ読むスピード遅いねん!よくそれで高校受験できたね!」と思ってしまいます。それほどに大きな変化があるわけです。ぜひ音読を取り入れてみてください。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#長文読解

【体験談】長文読解力をつけるには?
英語長文は毎日読むべき? part2
英語長文は毎日読むべき? part1
長文読解の練習をしよう
速読の習慣を身につけろ!

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である