志望校の学部や学科を選ぶのって大変ですよね。職員室の近くに置いてあるような分厚い進学雑誌や、大学のホームページを見てみても、なかなか「何を学べるのか」がピンと来ない人も多いんじゃないかと思います。
そこでこの記事では、文系の学部を中心として、学部や学科の「キモチ」の部分をざっくりと簡潔に紹介してみようと思います。
実は最近、明治学院大学さんのこの動画 ↓ を見て、「おしゃれだし、一言でわかりやすく各学科のキモチが表されているなぁ〜」と思ったことがきっかけになっています。実際にそれぞれの学科の学生さんが登場しているそうです。動画の力はすごいですね。
今回ご協力も得られましたので、動画内のキャッチコピーとともに、明治学院大学さんの17の学科をもとに、概要を一気に紹介していきます。(文系メインとなります)
大学生活を送る上で、興味のない学問を学び続けるのはハッキリ言って地獄です。ぜひ「自分が興味を持てる分野か」「将来なりたい自分と合いそうか」という視点を大事にして、志望校を選んでみてくださいね。リンク先の各学科のページに載っているゼミや卒論のテーマ一覧を見ると、より具体的に内容をイメージできるのでおすすめです!!
文学部
詳しい公式ページはこちら
英文学科

その名の通り、英語で書かれた文学を研究します。確かに、言葉って人生の羅針盤になりますよね。文学と触れ合う中で、自分の人生を動かす言葉に出会えるかもしれません。
フランス文学科

こちらは、フランス語で書かれた文学を研究します。フランスは歴史のある国なので、歴史も一緒に掘り下げて学べます。勉強していたらオシャレになれそうですね。
芸術学科

芸術というと、絵を描いたりするところなのかと思う人もいるかもしれませんが、実は芸術系の学科で学べる分野はとても広いです。例えば明治学院大学さんの場合は、「音楽学」「映像芸術学」「美術史学」「芸術メディア論」「演劇身体表現」「総合芸術学」と6つのコースに分かれていて、音楽や映像についてもこの学科で学べます!
※ 他の大学では、文学部の中に、哲学・歴史・地理・心理などの学科が含まれることもあります!
経済学部
詳しい公式ページはこちら
経済学科

この「冷静な頭脳+温かい心(cool head but warm heart)」というのは、有名な経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。身の回りの買い物から世界の情勢まで、お金を中心とした経済の仕組みがわかるようになります。
経営学科

ビジネスパーソンとして仕事をする上で必ず武器になる、経営学、マーケティング、会計学などを学んでいきます。組織作りやリーダーシップ論なども、経営学の分野に含まれます。
国際経営学科

このキャッチフレーズかっこ良すぎますよね。僕も連れて行ってほしいです。ビジネスの中でも「国際ビジネス」に焦点を当て、文化の違いを乗り越えるためのコミュニケーション方法なども学びます。
社会学部
詳しい公式ページはこちら
社会学科

社会学部や社会学科と聞くと、あまり内容がピンとこないかもしれませんが、「社会」(科目じゃなくて、我々が生きる実社会の方)についてのあらゆるテーマを扱います。調査の手法も学び、「自分が感じる社会への違和感」から、社会全体の課題として実際に提起することができるようになるのが、社会学の醍醐味の1つです。
社会福祉学科

社会福祉学は、社会の中でも特に「人の幸福や豊かさ」を追究する分野です。児童、障がい者、高齢者などに対する福祉を学んでいきます。
法学部
詳しい公式ページはこちら
法律学科

法律や裁判所の判例の読み方を学び、知識と論理力を武器に、社会の問題やできごとに切り込んでいきます。文章を読む力や書く力もめちゃくちゃ鍛えられます。法律を学んだからといって、みんなが弁護士になるわけではなく、一般企業に進む人も多いです。
消費情報環境法学科

これは明治学院大学さんならではの学科ですが、消費・情報・環境という現代分野の法律に特化し、ITスキルも磨きながら学んでいきます。
グローバル法学科

グローバル化が進む現代では、国際関係の法律もどんどん整備されてきており、そのような「国際法」に重点を当てて学ぶ学科です。留学制度を設けている大学も多く、明治学院大学さんの場合は2年生で全員留学するカリキュラムになっています!
政治学科

これもめちゃくちゃカッコいいキャッチフレーズですよね。もしいつか政治家を目指す方がいたら、選挙の際におすすめです。実は、政治学部や政治学科では、政治の制度に関することだけではなく、社会全般に影響を与えるような政策(公共政策)についても学びます。なので、政策を作る公務員を目指す方などにもおすすめです。
国際学部
詳しい公式ページはこちら
国際学科

上でも、グローバル系の学科は登場していましたが、外国文学や国際法など、どれもピンポイントでしたよね。国際学部や国際学科は、「とにかく外の世界のことを学びたい!」という方におすすめの進路で、政治・文化・経済・環境・平和などなど、世界をさまざまな切り口で見ることができます。
国際キャリア学科

これは明治学院大学さんならではの学科です。グローバル化にともなう諸課題、世界の変化、国境を越える文化について学び、原則として全授業を英語で受講します。学科のページを見るとわかるように、ゼミの論文も英語で書かれています。「ビジネスで使う英語力も磨いて、グローバルに働きたい!」という方にはおすすめです。
心理学部
詳しい公式ページはこちら
心理学科

心理系は、人の内側を考えるのが好きな人に向いていると思いますが、占いのようなふわっとしたものではなく、統計手法なども学んで「こころを科学的に追求」していきます。学科ページの卒論テーマに「名探偵コナンにおける殺人事件の類型化」というのがあって面白かったです。
教育発達学科

教育という広い分野の中でも、発達や障害のメカニズムに焦点を当て、教育現場で求められるさまざま支援に対応できる力を身につけていく学科です。
情報数理学部
詳しい公式ページはこちら
情報数理学科

AIはすでにあらゆる分野と融合していますし、どの学部であっても切っても切り離せないと思いますが、情報系の学部や学科に入ると、数学やプログラミングの知識の土台から学ぶことができるので、「しっかり原理から理解した上でAIを使いたい!自分で作り上げてみたい!」という方におすすめです。
今回はここまでです!
大学は、関心のあることを自由に掘り下げて学ぶことができる場で、皆さんが自分で問いを立てて学んでいく姿勢が求められます。そのため最初にも書いた通り、大学で興味のない学問を学び続けるのはかなり辛いです。ぜひ「興味が持てる分野か」という視点を大事にして、志望校を選んでみてください。
それぞれの学部のリンク先の各学科のページに載っているゼミや卒論のテーマ一覧を見ると、より具体的に内容をイメージできるはずです。また、大きい本屋に行けば大学の教科書がたくさん置いてあるので、そこで中身をチェックして興味を持てそうか確認するのもとてもおすすめです!!






.png?fit=clip&w=256&h=145&fm=webp)












