Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

くま吉

給食の由来知ってる?

2025年9月16日

小学校や中学校のお昼と言えば定番の給食。美味しかった記憶、楽しかった思い出もあれば、美味しくなかった、苦手だったといった記憶もあると思います。

ではその給食の「由来」について皆さんは知っていますか?

今回は、給食の由来や給食に込められた願い、そして時代ごとの進化について解説していきます!

学校給食の始まり

給食の起源には諸説ありますが、一応の始まりとされているのは1889年(明治22年)、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校です。

この学校では、貧困のためお弁当を持てない子どもたちのために、地域の人々が寄付を募り、おにぎりや焼き魚、漬物などを無償で提供しました。

つまり、給食の目的は「栄養補給」というよりも「子どもたちが学ぶ機会を守ること」にあったのです!

戦時中と戦後の再開

昭和期には全国に広がりましたが、戦時中は物資不足で一部中断。1946年にはアメリカや世界の支援機関から物資を受けて翌1947年からは全国で学校給食が再開しました。

その後、1954年には「学校給食法」が施行され、法律として制度が整備されていきました。

学校給食法に込められた願い

学校給食法第2条には、給食の意義として次のような願いが盛り込まれています。

  • 適切な栄養で健康を守る
  • 食に関する正しい理解や判断力、望ましい習慣の育成
  • 協同の精神や社交性の涵養
  • 自然の恩恵や環境保全への態度を育てる
  • 食を支える人々への理解や勤労の尊重
  • 伝統的食文化の理解
  • 食料の生産・流通・消費の理解


時代とともに進化する給食

戦後直後はコッペパンや脱脂粉乳など、栄養最優先のメニューが中心でした。当時の子どもたちにとって脱脂粉乳は「とにかくまずかった」という記憶として残っているそうです。

その後、時代とともに給食は豪華になり、パンからご飯中心に切り替わり、品数も増加。ご当地の郷土料理が取り入れられたり、揚げパンやカレーライスといった人気メニューも登場しました。

最近では、食品ロスを減らすために「人気メニューと不人気メニュー」の研究も進んでいます。

給食の値段と仕組み

現在の給食費は一食あたりおおよそ300円程度。これは、大量調理によるコスト削減に加え、自治体が人件費や設備費を負担しているため、実質的に「材料費中心」で成り立っています。

近年は無償化を進める自治体も増えており、保護者負担なしで給食が提供されるケースもあります。

最後に

このように、給食というものは時代を越えて、もともとは貧困のために学校でご飯を食べられない子どもたちへの支援として始まりました。

そこから栄養価の向上、食育の推進、そして「美味しく食べられる工夫」など、さまざまな取り組みが加えられ、現代まで続いています。

高校生の皆さんにとって、給食を食べる機会はそれほど多くないかもしれませんが、もし今後給食を食べる機会があれば、ぜひその一食に込められた願いや歴史を思い出して、ありがたくいただいてほしいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

くま吉

トヨタ自動車→N高→近畿大学 クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!

関連記事

#雑学

泥棒が入りやすい住宅の特徴3選
電子レンジやインターネットも!?戦争がきっかけで生まれた技術革新
致死率100%!?恐怖の伝染病について
【必見】スマホを長持ちさせる方法
建設現場で文化財が出てくると最悪なわけ

#解説

今週1週間の注目ニュースを一緒に考えてみよう!
泥棒が入りやすい住宅の特徴3選
今週1週間の注目ニュースを一緒に考えてみよう!
ホテル価格から学ぶインバウンド
韓国ドラマでよく見る「半地下」って何?

#食事

勉強中のお菓子が美味しい理由
現代と真逆!?江戸前寿司の値段
カフェインを含む飲食物
カフェイン摂りすぎてない?
牛乳を飲むと身長が伸びるって本当?