Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

フジ

【教科別】学校の授業って真面目に受ける必要ある? part1

2023年11月28日

学校の授業って真面目に受ける必要ある?

どうも、フジです。

みなさんの高校の先生は、どんな生徒が受験で成功するとおっしゃっていますでしょうか。「学校の授業を真面目に受けて、課題を毎回きちんと提出する生徒」ですか?

私の高校でもこれはよく言われていましたね。更にこれに「部活も頑張ってる文武両道」なんてフレーズが追加されていることもありましたっけ。自称進学校で耳にしがちなこの決まり文句、果たして本当なのでしょうか。

今回は「(自称進学校における)学校の授業」にフォーカスしていきます。

高1は聞いた方が…

まずは高校1年生です。
個人的には、どの教科も、授業はそれなりに聞いておいた方がいいんじゃないのかなという気はします。

私自身は、高校1年生の頃は聞いたり聞かなかったりって感じでしたね。私は塾で先取り学習をしていたので、一応学校の授業はその復習という形となっていたんですよ。

塾の授業はただ座って受講していただけだったのもあり、ぼんやりとしか頭に入っておらず。なんとなく知っているという状態で学校の授業を受けて、そこで「あぁこんな単元もあったなあ」となる…みたいな。

塾の授業できちんとマスターできていれば、学校の授業は不要だったような気もしますが、高校1年生の時からそれほどのガッツを持って勉強に取り組むのはなかなか現実的ではないような気もしますので、個人的には「塾で1度目、学校で復習」のスタイルが深い内容理解につながったなと思いますね。

ということで、塾に通っておらず、高校内容は学校の授業が初見だよという人であれば、尚更聞いておくべきなんじゃないかなと思いますね。自分で先取り学習を行なっている場合でも、参考書だけでは見落としがあったり、解釈間違いがある可能性も捨てきれませんので。

あと、あくまでも受験のことだけを考えるのであればですが、国数英理社以外の授業はほぼ受ける意味はないかと。強いて言うなら、体育が気分転換やストレス予防に繋がりますね…くらいでしょう。

高2は教科によりますね

高校2年生は、(自分で勉強を進めていることが前提ですが)学校の授業はあまり必要ないかもしれませんね。もう11月ですから、志望校もある程度固まってきているでしょうし、自分のレベルに合った内容をひたすらに突き詰めていく必要があるかと。

まず、国数英の3教科から。

国語

現代文は、自身の志望校のレベルと授業のレベルを照らし合わせて、大きく乖離しているようであれば、受ける意味はないかなと思いますね。私は東大志望でしたが、非常にレベルの低い冊子を解かされて不快な思いをしていました。「これなんの意味があるの?」と思ったのなら、それはその通りです。

古文もわざわざ真剣に聞くほどではないです。が、教科書の文章はきちんと読めるようにしておくべきでしょうね。私は、一応事前に読めるかを軽くチェックしておいて、「ん?」となった部分だけ授業で確かめる…といった感じでした。

※授業をきちんと聞いて、古典常識や作品の背景的な部分の把握ができていれば、源氏物語などの難解な作品の一部が入試で初見で出てきた時に、少しは読みやすくなったのではないかという説は少しだけあります。

漢文も古文と同様ですね。しっかりと自分で文法書で勉強していれば、ある程度は読めるようになるはずなので、教科書を軽くチェックするくらいで十分かと。ただ、文法書には隅の方にチョロっと載っているくらいの漢字が、教科書ではよく出てくるなんてことがたまにあるので、そういった漢字はきちんと覚えておかないと他の生徒と差がつきますよ…というのは言っておきたいですね。

長くなってしまったので、次回に続きます。

フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!

関連記事

#内職

【受験生へ】バレない内職のやり方
【内職】暇つぶし数学
暇な数学の授業の活用方法
え、まだ内職やってないの?
定期テストの勉強スケジュール

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である