Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

北の大学生

【大学受験】エビングハウスの忘却曲線とは

2023年10月14日

こんにちは北の大学生です!

今回はエビングハウスの忘却曲線について書いていきます。
大学受験に関しても復習と忘却は深い関係があるので、解説していきたいと思います。

エビングハウスの忘却曲線とは


(画像の引用元:サイト)

上図がエビングハウスの忘却曲線です。
皆さんも1度は見たことがあるのではないでしょうか。
学校の進路指導の集会などで、この曲線の話をされたことが1回はあると思います。

ちなみに実は忘却曲線ではよく勘違いされがちなのですが、縦軸は覚えている量を示しているのではなく、節約率を表しています。
節約率とは、「一度覚えた内容を再び完全に記憶し直すまでに必要な時間がどれだけ節約できたか」を表す割合です。

といっても、時間経過と記憶の関係性について表していると考えても良いと思います。


(画像の引用元:サイト)

上図はカナダのウォータールー大学の実験の結果です。

この実験結果では、情報を学習してから24時間以内に10分間の復習をすれば、100%の確率で内容が定着し、1週間後には再び定着させ直すのに5分間の復習、1か月後には2~4分間の復習で済むようになることを表しています。

このことから、定期的に復習してあげると、学習した内容を定着させるのに必要な時間が短くて済むことが分かります。

受験勉強における復習の大事さ

上の忘却曲線を見てわかったと思いますが、受験勉強においても、復習を定期的にしなければ記憶の定着は上手くいきません。
復習を後回しにしていると、再び定着させ直すのにかなりの時間がかかります。

逆に、定期的に復習してあげると、定着させるのに必要な時間は短くて済み、より効率的になります。
それならば少しめんどくさくても、定期的に復習してあげた方が良いですよね。

復習の予定を立てるのが苦手という人は、あらかじめスケジュールを決めて、「この日はこの内容の復習をする」とメモしておくのも良いと思います。
効率よく復習して効率よく成績を伸ばしていきましょう。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!

関連記事

#復習

【復習法】なにが忘却曲線じゃ!
絶対に忘れない!おすすめしたい復習の方法とは?
毎回紙に書いて問題解いてるの?効率のいい数学勉強法
【受験生必見】正しく模試を活用できてる?模試の正しい捉え方 part2
東大生の単語帳の使い方

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である