Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

定期テストから受験まで使える、古典文法の勉強法!

2021年6月23日

ばってんです ♨️

古文といえば、テスト直前まで粘りに粘っている人が多い科目ランキング上位ですよね(独自リサーチ)。
数学は諦めている人もいますが、古典の文法とか、英語の英単語とかはみんな最後まで素晴らしい粘りを見せます。

でも出来ることなら、余裕を持ってテストを迎えて、穏やかな心でテストを開始したいですよね。

そこでこの記事では、定期テストに向けてどうやって古典文法を覚えると効率的か、受験を見据えてどういう意識を持っておくと良いか、について個人的な意見を述べようと思います!古文の勉強で困っている方は是非読んでみてください。

検索型勉強アプリokkeでは、「古文参考書・勉強法」という単元の中で、いろんな方の古文勉強法動画が見られるので、こちらも是非活用してみてくださいね!(「古文参考書・勉強法」の動画はこちらから)

ここでは古典文法のうち、「用言・助動詞・助詞」の勉強法に焦点を当てようと思います。

定期テストを乗り切る勉強法


コツが2つあります。それは、暗記法を色々試してみることと、反復することです。

まず活用・意味・接続の覚え方ですが、これは実は人によって特性が違います。紙に書いて目で覚えるのが得意な方もいれば、声に出して口と耳で覚えるのが得意な方もいます(特に活用はリズムに乗って唱えやすいですよね ♪ )。これは自分のタイプによるので、どっちもやってみて、覚えやすい方でやりましょう!

ちなみにまだ鼻を使ってないので、どうしても覚えられないときは教科書を嗅いでみましょう。効果は保証しません。

また、記憶力がずば抜けている人を除いて、反復するしかないと思います。記憶を定着させるためには、テスト期間中に何度も範囲を繰り返すのも確かに有効ですが、一からやり直すだけでなく、例えば、助動詞「べし」の暗記をしていて、接続に「ラ変」が出てきたときには、動詞の「ラ変」の知識を思い出すようにしてください。そこで例えば活用を忘れていたら、必ず戻って確認しましょう。

地味な工夫ですが、この小さな復習を続けていると、知識がどんどんつながっていって忘れにくくなります。確認するものがたとえ試験範囲じゃなくても、受験に必ず活きてきます。確認するときには、学校で配られた本の表紙裏の例のアレでもいいですし、本を持っていなければ是非okedicの古文の辞書で知識を確認しましょう。単元ごとにサクサク検索でき、時間を効率的に使えます。

※ ちなみに、授業中の話を聞いてなくて、そもそもノートを開いても覚えるものがない、テスト範囲の文章の品詞分解がわからない、という方もいると思います。そんな方はokkeの「JTV」さんのチャンネルで、テスト範囲の文章解説を探してみましょう!控えめにいって最高なチャンネルです。


受験を見据えて何が必要か


定期テストは丸暗記で乗り切られるかもしれませんが、テスト後に全部忘れていたら受験前に知識がスカスカになってしまいます。定期的にザーッと知識を復習するようにしましょう!自分自身は、知識が定着するまでは、実力テストや模試のたびに助動詞や助詞を復習していました。

そんなときにこんなのがあったらいいなと思ってokedicを作っているので、是非単元ごとの復習に役立ててくださいね。

受験の問題では、「この助動詞の接続・意味は何でしょう?」という定期テストみたいな問題は出ず、読んだことないし、よくわからない文章を読んで、文の意味を自分で推測していく必要があります。そこで大事になってくるのが、意味を識別できるパズル能力です。「古文単語の意味ってこと?」と思うかもしれませんが、実はこれが単語の問題とは限らないのです。

例えば文の中に「し」という文字があったときに、この「し」が表す内容については、山のように可能性があり、

  • サ変動詞の連用形
  • 助動詞「き」の連体形
  • 強意の副助詞

などが考えられます。「うつくし」みたいな形容詞の一部、なども含めるとまだまだ可能性が増えます。「え、じゃあ無理じゃん、お手上げ👋 」と思うかもしれませんが、そこで大事になってくるのが、定期テストで覚えさせられる「接続」や、文章の読解力になります。

接続の知識があれば、「あ〜、この「し」の上が連用形になってるから、これは過去の助動詞「き」の連体形だな」とか、よくわからない文字の意味を判断することができるようになって、文章の意味がわかっていきます。パズルのような解読作業なのですが、そもそも「古典文法」というパズルのルールやパターンを知らなければ解読できません。将棋の駒の動かし方がわからないのに、将棋はできませんよね。

なので、学校の定期テストで覚える古典文法の知識というのは、確かに受験まで役に立ちます。けれども受験に向けては、忘れないように知識をメンテナンスしたり、いろんな文章を読んでいく中で知識を思い出したり、他の知識と結びつけていったり、そういった学び方がとても役に立っていきます。まあ、感覚で読めちゃうスーパーサイヤ人もいるんですが、そうじゃない方はこういう意識を持って勉強するのがオススメです!


では今日はこの辺で。

読んでいただき、ありがとうございました〜!

ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

関連記事

#古文文法

古文単語はどう勉強する? part1
古文の動詞はこの動画でつかむ!テスト前の救世主!
古文の敬語はこの動画でつかむ!テスト前から受験対策まで!
古文の助詞はこの動画でつかむ!テスト前から受験対策まで!
古文の助動詞はこの動画でつかむ!テスト前から受験対策まで!

#テスト勉強

テス勉中のお掃除が捗る理由
深夜に眠くなる人へ。勉強のコツ、あります。
定期テストはいつも平均点前後でした
おすすめ!勉強のモチベーションが上がるおすすめ本 5選
知ってる?姿勢の大切さから見る健康と集中力を高める秘訣。

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である