Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

しりょかわ

【学部選び】経済学部での研究てどんなことするの?

2024年1月21日

過去の記事で,経済学が限りある資源をどのように配分すれば良いのかを考える学問であることをお伝えしました.

さらに,経済学部では,自分の興味がある社会問題などについて,「限りある資源の配分」という経済学の観点から研究することができると述べました.卒業研究とかゼミでの研究ですね.

しかし,何らかの社会問題に関心があったとしても,その問題について「研究をする」ことを具体的にイメージできる方はなかなか少ないのではないでしょうか.

そこで,経済学部での研究の1つの例として,私が所属していたゼミでの大まかな研究の進め方を「医師」の例を使いながら説明していこうと思います。医師の例を使うと結構わかりやすいんです!

ただし、経済学の研究には「理論面」と「実証面」の研究があり、今回は「実証面」の研究に焦点を当てて説明します。

そのため、最初に理論面の経済学と実証面の経済学の特徴をお伝えしたうえで、「実証面」の経済学の研究の大まかな流れを紹介していきます。

この記事を読むことで、「経済学部ではこんな流れで研究をするのか~、論文を書くのか~」といったことを感じてもらい、学部選びの助けになれれば幸いです。

内容

  • 理論面と実証面の経済学
  • 実証研究の流れはお医者さんぽい?


理論面と実証面の経済学

経済学の研究は,「理論面」と「実証面」の大きく2つに分けることができます.その中で,この記事で紹介していくのは「実証面」の経済学研究ですが,一旦それぞれについて簡単に説明していきます.

理論面の経済学

まず,理論面の経済学の定義について,慶應義塾大学経済学部の「理論経済学」のカリキュラムの紹介文で見ていこうと思います.それがこちら↓

理論経済学は、複雑な現実経済を分析するために抽象的な理論モデルを構築し、そのモデルの性質を調べることによって、現実経済の動きに対する洞察を得ようとする学問です。つまり、複雑な現実経済を抽象化して捉えたものが理論であり、理論は現実経済を理解するための地図なのです。

出典:https://www.econ.keio.ac.jp/undergraduate/curriculum/curriculumup/class_conomic_theory#:~:text=理論経済学は、複雑,ための地図なのです。


こんな感じに説明されています.ふむふむ.

つまり,理論面の経済学とは,現実世界はそのままだと複雑で,理解するのが難しいから,シンプルに捉えるための理論を構築する学問,という感じでしょうか.

実証面の経済学

一方で,実証面の経済学は,理論や仮説が現実の世界に当てはまるかを,実際のデータを用いて分析し,検証する学問です.

イメージしやすいように,勉強の例を出していきます.

例えば,「〇〇をすれば成績が良くなる!」といった節があるとしますよね.その節が本当に成績を良くする効果があるのかを,実際のデータを経済学的手法で分析し,明らかにするのが実証面の経済学の研究です.

「理論面」と「実証面」の違いがなんとなくつかめたでしょうか.

実証研究の流れは,お医者さんぽい?

私が所属していたゼミでやることが実証面の経済分析・研究だったため,ここからは,実証面の研究の大まかな流れをお伝えしていきます.

まず,大まかな研究の流れは以下のような感じです.



イメージしやすいように,お医者さんが患者さんを治療する流れを用いながらそれぞれ紹介していこうと思います.

関心のある問題を見つける

一番最初に行うのが,問題・テーマ決めです.例えば,「医療」「教育」といった大きなテーマのうち「子どもが病院に行くことが増えているのは何でだろう」といった感じで,関心がある問題を見つけます.

関心がある問題を見つけたら,その問題について調べていきます.

これは,お医者さんが特定の病気に興味を持つようなものです.「患者さんのこの病気について調べてみて,直してあげたい.だから,この病気について調べてみよう.」という感じです.

先行研究を読む

次に行うのが,興味がある問題に関連する先行研究を読むというステップです.先行研究というのは,過去に行われてきた論文や研究のことです.先行研究を読む主な目的は以下の3点です.

  • その問題に対して,他の研究者がどのようなアプローチをとってきたのか
  • その問題について,どのようなことが明らかになっているのか
  • その問題について,どのようなことがまだ明らかになっていないのか


これは,お医者さんが患者さんの過去の病歴や治療法を確認するようなものです.このステップを通して,どのような診断をするのが妥当なのかを考えていきます.

リサーチクエスチョンを考える

問題について先行研究等で調べた後にするのが,リサーチクエスチョンを考えるというステップです.

リサーチクエスチョンを考えるというのは,「その問題について解き明かしたいこと」を考えるということです.

例えば,「子どもが病院に行く回数が増加しているのは,子どもの医療費の無償化が拡大していることが原因じゃないのかな」「子どもの受診行動には,医療費の代償が影響しているんじゃないかな」といった感じです.

これは,お医者さんが「患者さんの病気の原因は〇〇だ」という仮説をたてるようなものです.

また,リサーチクエスチョンを考える際に重要なのは,

  • なぜその問いを解き明かすことが重要なのか
  • その問いで解き明かすことはこれまでにない新しいことなのか

という2点です.

新型iPhoneの発売発表をイメージするとわかりやすいですが,我々お客さんが注目するのは「新型iPhoneの優れている点は何か」「これまでにはない新しい点は何か」といった点ですよね.

研究もこれと同じで,「なぜその問いを解き明かすことが重要なのか」「その問いで解き明かすことはこれまでにない新しいことなのか」といったことが重要になってきます.これらの要点を確立するために,前段階で十分に先行研究を読み込む必要があります.

データを集める

リサーチクエスチョンを立てた後,そのリサーチクエスチョンを解き明かすために必要なデータを集めたり,作成したりします.

例えば,上の例のリサーチクエスチョンを解き明かすためには,「子どもが病院に行った回数」「子どもが病院に行く頻度」「医療費無償化の制度の情報」「医療費の情報」のほか,子どもの受診行動に影響を与えそうなデータを収集します.

これは,お医者さんが患者さんを診察したり,レントゲンを撮ったりして,患者さんのデータを集めるステップに似ていると思います.

データ分析をする

データ分析では,集めたデータを分析することで,問題の原因を明らかにしていきます.その際には,計量経済学という数理的・統計的な分析方法を用います.

例えば,計量経済学によるデータ分析で,医療費の大小が子どもの受診行動にどのように影響しているかを明らかにする,といった感じです.

これは,患者さんのレントゲンデータ等の様々なデータを医学的知識を用いて分析し,症状や病気の原因を明らかにするようなイメージです.

問題を解決するための提案をする

1つ前のステップで,データ分析によって,問題の原因を明らかにしました.最後にその原因を解消するような提案を考えます.

例えば,医療費が0円になることで,健康な子どもの受診が過剰に増加し,健康への改善効果もないとしたら,医療費を一律0円にするのはあまり賢い策とは言えないかもしれません.そこで,医療費を一律0円にする政策を再度考え直すのはどうだろう,というような提案をする感じです.

これは,患者さんの症状や病気の原因を突き止め,その原因に効くお薬を処方する,といった行動に対応しますよね.

これが,研究の大まかな流れです.もちろん,異なる研究の進め方もあると思うので,1つの例だと思ってください.

実証面の経済学の研究の醍醐味は,実際の現象をデータで分析する点だと感じてます.「Aという要素にはBという要素が影響しているんじゃなかなぁ」という何気ない発想を,計量経済学を用いたデータ分析で裏付けできることはなかなか面白かったです.



研究の大まかな進め方は,何となくイメージがついたでしょうか?

もちろん,入学前から「こういう研究をするんだ!」という意識を持っている必要は無いとは思いますが,自分が関心があることについて「何となくこんなアプローチがあるんだ~」,というイメージを持っているのは良いことかなぁと思います.

今回の記事で,経済学部ですることへの解像度が上がれば幸いです.

また,この記事も掲載されているokkeという勉強の大きな味方になってくれるアプリの方もぜひダウンロードよろしくお願いします!

  • iOSの方はこちら:https://apple.co/3IKMN8x
  • Androidの方はこちら:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spesden.okke 

最後まで読んでいただきありがとうございます.

関連する記事:

  • 【学部選び】経済学部てどんな学部?
  • 釜賀浩平教授「将来世代にとっての望ましさとは」【教授インタビュー】(前編)
  • Fascination with Economics【interview with Dr. Matthias Schlegl】Part 1


記事内で参考にした論文:

  • 子ども医療費「タダ」の落とし穴
  • Is Zero a Special Price? Evidence from Child Healthcare
しりょかわ

英語、経済学、大学関連の記事を書いていきます!

関連記事

#学部選び

早稲田の国際教養学部ってどんな学部?
早稲田の文化構想学部って実際どんな学部?
早稲田の政経学部ってじっさい何してるの?
「やりたいことがない人」に“夢を持て”って残酷すぎない?
工学部あるある

#経済学

【政治経済】長短金利操作付き量的・質的金融緩和総まとめ
【政治経済】金融政策決定会合てなに?
【学部選び】経済学部てどんな学部?
【政治・経済】購買力平価説てなんだ?
iPhoneの価格の背景に金融政策がある 

#進路選び

早稲田の政経学部ってじっさい何してるの?
【早慶どっちが人気?】最近“早稲田人気”が上昇している理由とは?
手段が目的になっていませんか?
「やりたいことがない人」に“夢を持て”って残酷すぎない?
大学院に入るためには?大学入試と大学院入試の違い