Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

東南アジアの経済

諸国の経済水準

一人当たり国民総所得(2020年、ドル換算)が高い順に並べると、以下のようになる。

  • シンガポール(55010ドル)
  • ブルネイ(31510ドル)
  • マレーシア(10570ドル)
  • タイ(7070ドル)
  • インドネシア(3870ドル)
  • フィリピン(3430ドル)
  • ベトナム(3390ドル)
  • ラオス(2490ドル)
  • 東ティモール(1990ドル)
  • カンボジア(1510ドル)
  • ミャンマー(1340ドル)

シンガポールが圧倒的であることがわかる。

カンボジア、ミャンマーなど、内戦など政情不安が長く続いた国は経済発展が遅れている。

東南アジアの所得水準.jpg (mapchartで作成)

sASEAN諸国の所得水準.jpg (外務省資料)

概説

ASEANではASEAN経済共同体(AEC)が結成され、原則域内関税が全て撤廃された。これによって域内での国際分業が進み、各国の経済協力は年々深まっている。

シンガポールは、国際的な中継貿易港であるほか、金融業が発展し、多国籍企業が多く籍をおいている。

ブルネイは産油国で、石油や天然ガスを輸出することで所得が高くなっている。

マレーシア、タイは東南アジアの工業の中心で、自動車工業が集積。ASEAN域内・域外へさかんに輸出している。

カンボジア、ベトナムには縫製産業、電気機械の組み立てなど労働集約的な軽工業の集積が進む。

近年、中国がミャンマー、ラオス、カンボジアなど、東南アジアの中でも遅れた国へ積極的に投資している。

歴史

欧州列強の植民地として開発された歴史から、第二次大戦後すぐは多くの国がモノカルチャー経済となっていた。

最初に工業化を果たしたのはシンガポールで、1970年代頃から輸出指向型工業化をすすめ、アジアNIEsに数えられた。

続いてマレーシア、タイが工業化を果たし、電気機械や自動車工業が発展した。ベトナムでは、1986年からドイモイが始まったことで経済が急成長した。

1997年には、タイ発のアジア通貨危機が発生。経済が大きく混乱し、タイやインドネシアでは特に被害が大きかった。

ASEAN諸国は、1993年にAFTAを創設して域内の貿易の自由化を進めた。2015年にはこれを進化させたASEAN経済共同体(AEC)が創設され、域内の関税を撤廃。経済的結びつきが強化された。

21世紀に入っても高成長を続け、近年では中国の政府・企業による投資が増加している。

タグ

関連動画

38:55
118 ASEAN 地理の羅針盤 第12話Historia Mundi
17:02
【地理】東南アジア地誌(後半)*「ただよび」文系チャンネル
20:18
【地理】国家・国家群(EU)*「ただよび」文系チャンネル
17:09
【高校地理】 東南アジア6 東南アジア諸国連合 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
38:30
108 香港・マカオ・台湾・モンゴル 地理の羅針盤第11話Historia Mundi

関連用語

シンガポールの産業・経済
漢江の奇跡
朝鮮半島の政治・経済・歴史
輸出指向型工業化
アジアNIEs