Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

繊維工業

繊維工業の3段階

繊維工業で考えるべき段階は3つあります。

  • 原料→糸(紡績)
  • 糸→布(機織)
  • 布→繊維製品・衣類(縫製など)

それぞれの段階によって状況が異なるので、これらはある程度分けて考える必要があります。 s紡績.jpg s機織.jpg s縫製.jpg

紡績

s紡績.jpg

繊維原料から糸を製造する過程です。

繊維原料には綿花、羊毛、麻、絹のような天然繊維とナイロン、ポリエステルなどの化学繊維(合成繊維)があります。

天然繊維

天然繊維の原料は、ほとんどが綿、次いで羊毛、わずかに麻、高級品として絹の需要があります。

綿糸は中国だけで世界の7割超が製造され、インド、パキスタンなど綿花栽培が盛んな国が続きます。

毛糸の製造量も中国が圧倒的で、次いでトルコが2位につけています。

麻、絹はほとんど無視できる水準ですし入試での出題も少ないので割愛します。

化学繊維(合成繊維)

化学繊維の大部分は石油を加工して製造されるため、石油化学工業とも多少の関連があります。

生産量の多い順に中国、インド、アメリカ合衆国、インドネシア、台湾、韓国など、縫製産業が盛んではない先進国でも生産量が比較的多い傾向が読み取れます。

機織

s機織.jpg

糸から布を作る段階です。布になったものを「織物」と呼ぶこともあります。

綿織物は、主に中国、インド、パキスタンで作られ、バングラデシュ、ベトナムなどに輸出されます。

紡績が盛んな国で機織までしてしまって、自国で消費する分+輸出分を生産している格好です。バングラデシュ、ベトナムなどの縫製産業が盛んな国への輸出が目立ちます。

毛織物は、正確なデータを集めるのが非常に難しいのですがトルコの生産量が非常に多いようです。具体的な数字を見つけられなかったのですが、中国も毛織物の製造が盛んであることは推測できます。

縫製・その他

s縫製.jpg 布を縫い合わせて衣類等を作ったり、その他繊維製品を製造する過程です。

縫製産業は機械化が難しく、人がやらないといけないので極めて労働集約的です。

そのため、

  • とにかく人件費が安く
  • 大量の労働力を得られる地域

に立地する傾向があります。

そのため、

  • 中国
  • バングラデシュ
  • ベトナム
  • カンボジア

で、縫製産業が非常に盛んです。

タグ

関連動画

30:36
060 繊維工業・製紙工業・食品工業 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
47:52
149 イギリス🇬🇧・アイルランド🇮🇪 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
37:11
090 世界の衣服・住居 地理の羅針盤第09話Historia Mundi
21:29
185 ニュージーランド 地理の羅針盤第20話Historia Mundi
44:19
150 フランス🇫🇷 地理の羅針盤第16話Historia Mundi

関連用語

綿花
羊毛
カンボジア
バングラデシュの歴史・経済・工業・貿易
ベトナムの工業・貿易