Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

南米の地形

大地形

s南米の大地形.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

アンデス山脈が南北に走り、環太平洋造山帯の一部となっている。

北東部はギアナ楯状地と呼ばれ、ギアナ高地を形成している。侵食に取り残された硬い岩盤が形作るテーブルマウンテンが多く見られる。

ブラジル楯状地はブラジル高原とおおむね一致する。

ギアナ高地とブラジル高原の間はアマゾン盆地となっており、アマゾン川が流れる。

大まかな地形

s画像9.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集) (右上画像、左下画像)

河川

南米の河川を参照。

砂漠

以下の二つの砂漠を覚えておけば十分。

  • アタカマ砂漠
  • パタゴニア(アンデス山脈より東)

アタカマ砂漠は、年中中緯度高圧帯に覆われるうえに沿岸に寒流が流れているダブルパンチで、世界で最も降水量が少ない地域となっている。

パタゴニアは、偏西風に対してアンデス山脈の風下となっているため、年中乾燥した風が吹き砂漠となっている(雨陰砂漠)。

その他の特徴的な地形

塩湖・塩原

アンデス山脈中部には塩湖(塩原)が多く、

  • ウユニ塩原(塩湖)

は特に有名。

これにはリチウムが豊富に埋蔵され、注目が高まっている。

sSalar_de_Uyuni_4.jpg

フィヨルド

チリ南部(パタゴニア西部)は、偏西風に対してアンデス山脈の風上側にあるため年中降水量が多い。

そのため、最終氷期には氷河が発達し、その名残で現在フィヨルドがみられる。

また、現在でもアンデス山脈の南部には山岳氷河が存在する。

タグ

関連動画

38:50
179 ブラジル 地理の羅針盤第19話Historia Mundi
25:37
173 中・南アメリカの地形(動画の通し番号は誤りです) 地理の羅針盤第19話Historia Mundi
9:50
【共通テスト地理】爆速ラテンアメリカ(地形・資源・都市・人種)チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
24:30
【地理】南アメリカ地誌*「ただよび」文系チャンネル
15:00
【高校地理】 ラテンアメリカ2 西部と東部の地形 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

環太平洋造山帯
NZの地形・気候
南米の鉱物資源
東南アジアの地形
プレート境界