アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

砂漠


砂漠

降水が乏しいことから植生が極めて少なく、地表が露出している地域のことを砂漠という。

砂漠の類型

砂漠には、

  • 岩石砂漠
  • 礫砂漠
  • 砂砂漠

の三種がある。

岩石が露出している砂漠を岩石砂漠という。

岩石の風化が進むと、小石程度の大きさの(れき)となる。礫が地面を覆っている砂漠を礫砂漠という。

さらに風化が進み、細かい砂が地面を覆うようになると砂砂漠と呼ばれるようになる。砂は風によって集積し、砂丘を形成する。

砂漠のうちほとんどは岩石砂漠や礫砂漠で、砂砂漠は少ない。

画像1.jpg

成因

砂漠ができるのは降水量が少ないからだが、降水量が少なくなる原因は大きく4つある。

砂漠の成因.jpg

中緯度砂漠

大気の大循環における中緯度高圧帯に年中覆われる地域では、一年中高気圧に覆われ、晴れが続き雨が降らない。

海岸砂漠

アフリカ大陸西岸にはベンゲラ海流南米大陸西岸にはフンボルト海流(ペルー海流)という寒流が流れている。

寒流が流れていると、大気が冷やされて重くなるため、上昇気流(=低気圧)が発生しにくくなる

内陸砂漠

雨が降るためには水蒸気が供給される必要があるが、水蒸気のほとんどは海洋から供給される

陸地から蒸発する水分は知れているが、海は水面であるから大量に水が蒸発し、水蒸気の主な供給源となっている。

海から遠いと海からの水蒸気が届かず、雨のもとになる水蒸気がないため雨も降らない。

雨陰砂漠

年中恒常風が卓越する地域で、大山脈があると、

①風が山脈を上るとき、雲を作って雨を降らせる。

②風が山脈を越えて反対側に吹き下ろす。

③吹き下ろす風は乾燥しているので、雨が降らない。

水蒸気が雨になって降ってしまうので、山を越える時には水蒸気がなくなってしまい、乾燥した空気となって反対側に吹き下ろしていく。

年中偏西風が卓越し、アンデス山脈の風下にあたるパタゴニアが有名。

Rain_shadow.jpg

タグ

# 砂漠
# 内陸砂漠
# 岩石砂漠
# タクラマカン砂漠
# 海岸砂漠
# ゴビ砂漠
# 砂漠気候
# ルブアルハリ砂漠
# ナミブ砂漠
# サハラ砂漠
# 砂砂漠
# 礫砂漠
# カラハリ砂漠
# 雨陰砂漠
# アタカマ砂漠