Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

恒常風

定義

「大気大循環によって引き起こされる、年間を通して同じ方向に吹く風」のこと。 主に以下の三つがある。

  • 偏西風・・・30度から65度の中緯度で見られる西風。
  • 貿易風・・・赤道から30度の低緯度で見られる風。北半球では北東の風、南半球では南東の風である。
  • 極偏東風・・・北極・南極付近の高緯度で見られる東風

有名な利用

偏西風

  • オランダのポルダーの風車(排水)
  • 西ヨーロッパなどの風力発電(※ 国別導入量ランキングとしては、1位:中国、2位:アメリカ、3位:ドイツ、4位・5位:スペインorインド)

貿易風

  • 帆船の動力

大気大循環

大気大循環は、太陽からの熱を最も多く受ける熱赤道とあまり受けない北極・南極の間で熱が均一になるように空気が動くことである。(もちろん、完全には均一化せず、温度は結局緯度により異なる)

以下のような三つの循環によるモデルが広く知られている。

この際、温かく、空気の密度が軽いところが低圧帯となる。高圧から低圧に吹くしくみは 風の辞書 を参照 恒常風1極超改.png

コリオリ力

地球は球体であり、自転している。このため、南北方向に動くものは、東西方向にも動く。次の図で説明してある。(下の補足も参照)

image.png

注意点

実際に観測される風の向きが常にこの方向になっているわけではないということに気を付けていただきたいです。年間の平均をとるとこの方向に風が吹いている、という感じの方があっています。

これは、海陸風・季節風・局地風など、大気の大循環以外によって起こる風が合わさって実際の風になるためです。

もっと丁寧に説明してほしい人、もっと知りたい人のために

大気大循環と恒常風について、地理を通して世界を知ろう!さんの動画でくわしく解説されています。

また、回転する球体上の風の動きを考えるのはとても難しく、きちんと考えようとすると、大学レベルの数学や物理が必要になります。

コリオリ力については、このヨビノリさんの動画は参考になるかもしれません。

タグ

関連動画

12:24
【高校地理】3-2. 大気大循環(雨季と乾季の生じるしくみ) | 3. 世界の気候地理を通して世界を知ろう!
46:30
024 気候因子①緯度 地理の羅針盤第03話Historia Mundi
19:39
【高校地理】 オセアニア2 地形と気候 (20分)映像授業 Try IT(トライイット)
11:51
【高校地理】3-14. 日本の気候(天気と気団) | 3. 世界の気候【授業動画】地理を通して世界を知ろう!
19:23
【東大対策】第3回 自然環境③「ただよび」文系チャンネル

関連用語

風
海流
気候要素と気候因子
気温
NZの地形・気候