アプリ「okke」で効率よく学ぶ!


風が吹くメカニズム~海陸風を例に~

地理でいう風や一般的にいう風は、比較的低いとこに吹くものである。

まず、風は以下のように基本的に高気圧から低気圧に吹くと覚えておくと、いろいろな風を覚えやすい。

スクリーンショット 20220803 112337.png

分かりやすい例として、海陸風(海風と陸風) がある。そのメカニズムは以下の図ようなものである。

image.png

昼は温度が高く、気圧の低くなった陸の方に海から海風が吹き、夜は冷めにくく温度が高いままで気圧の低い海の方に陸から陸風が吹く。その中間の風が止まる時間をという。

地球上の風の分類

地球上に吹く代表的な風として以下の四つがあげられる。空間的・時間的スケールとしては、海陸風より大きいものが多い。スケールに注意して学ぶべきだろう。

  • 恒常風(貿易風・偏西風・極偏東風)
  • 季節風(モンスーン)
  • 局地風
  • 熱帯低気圧(による風)

詳しくはリンク先を参照(鋭意作成中)

注意点

earthというサイトで、実際の風の向き及び強さを見ることが出来る。実際の風はさまざまな要因が重なってできていて、単純ではないことがわかるだろう。偏西風地帯だからといって、常に西風が吹いているわけではないなど、単純化しすぎないように注意すべきだろう。

タグ

# モンスーン
# 偏西風
# 季節風
# 局地風
# 恒常風
# 極偏東風
# 熱帯低気圧
# 貿易風
# 風