気候要素と気候因子
気候要素と気候因子
- 気候要素・・・気候を形成する統計的数値
- 気候因子・・・気候要素に地理的特徴を与える要因
で、具体的には
- 気候要素・・・気温、降水量、風、湿度、日射量など
- 気候因子・・・緯度、海陸分布、地形、海抜高度、海流など
となる。
気候要素
気候要素には、気温、降水量、風、湿度、日射量などがある。
特に影響が大きいのは気温と降水量で、ケッペンの気候区分はこの二つによって決定する。
気温と降水量によって大まかな植生が決まり、農業などを通じて人々の生活に大きな影響を及ぼす。
気候因子
気候要素の地域的特徴を作り出す地理的特徴で、緯度、海陸分布、地形、海抜高度、海流等がある。
緯度は極めて重要な気候因子で、気温や降水量、その日較差や年較差にも大きな影響を及ぼす。
海陸分布は気温や降水量に影響を与える。臨海部では降水量が増えやすく気温の日較差・年較差が小さくなり、内陸部では降水量が少なくなりがちで気温の日較差・年較差が大きくなりやすい。
地形は、例えば大山脈が近くにある、盆地状の地形である、などの地面の起伏のことで、風上側の山麓は多雨に、風下側は少雨になるなど、気温や降水量に影響を与える。
海抜高度は主に気温に影響を与え、高山地域では冷涼・寒冷になる。
海流は気温や降水量などに影響を与える。顕著な例がヨーロッパで、北大西洋海流の影響で冬は温暖になっている。
タグ
# ケッペンの気候区分
# 季節風
# 恒常風
# 標高
# 気候因子
# 気候要素
# 気温
# 海抜高度
# 海流
# 海陸分布
# 緯度
# 降水
# 降水量
# 風
# 気候要素と気候因子