Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

環太平洋造山帯

環太平洋造山帯

環太平洋火山帯とも言う。

大平洋岸に分布する、海洋プレートが大陸プレートに沈み込む狭まる境界によって起こった造山運動。

地形

高く峻険な山脈が多い。

また、海洋プレートが大陸プレートに沈み込む地帯であるため、火山活動が活発であるほか、海溝型地震が頻発。

地図帳に色を塗ろう

環太平洋造山帯の場所は絶対覚えた方がいいです。悪いことは言いません。

ですから、覚えるために地図帳に蛍光ペンで色を塗っていきましょう。ピンク色がおすすめです。そうすれば地図を見るたびに目に入って簡単に覚えられますよ。

塗る場所を書いていくので、順に色を塗っていってください。

①日本列島~千島列島~カムチャッカ半島

②アリューシャン列島~アラスカ

③アラスカ~ロッキー山脈~メキシコ高原~パナマ 環太平洋1.jpg

④(分岐)キューバ~西インド諸島~ベネズエラ北西部(再びつながる)

⑤アンデス山脈~南極半島 環太平洋2.jpg

⑥(途切れて)ニュージーランド~ケルマデック・トンガ海溝

⑦ニューギニア島~インドネシア東部~フィリピン~台湾 環太平洋3.jpg

インドネシアの真ん中あたりでアルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯が交わります。

交わる場所はボルネオ島・スラウェシ島・ハルマヘラ島のあたり。両造山帯が衝突することで三島はKの形になっており、3K諸島とも呼ばれます。

(地図は全て国土地理院標準地図を引用の上筆者編集)

タグ

関連動画

25:37
173 中・南アメリカの地形(動画の通し番号は誤りです) 地理の羅針盤第19話Historia Mundi
29:57
014 新期造山帯と古期造山帯 地理の羅針盤 第02話Historia Mundi
27:44
164 北アメリカ大陸の地形 地理の羅針盤第18話Historia Mundi
11:21
【高校地理】2-11. 日本の地形、地震・火山 | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
15:06
【高校地理】 アングロアメリカ1 地形の特色 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

地震
新期造山帯
火山
NZの地形・気候
プレートテクトニクス