Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

炭素数の確認(クエン酸回路とカルビン・ベンソン回路) 高校生物

次の動画:ヒルの実験・ヒル反応【光合成】 高校生物発展

概要

動画投稿日|2023年12月23日

動画の長さ|11:20

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 クエン酸回路及びカルビン・ベンソン回路に出てくる物質について、炭素の数を確認します。 問題:呼吸において、CO2が生じないステップを以下から1つ選べ。 ①ピルビン酸がアセチルCoAになるステップ。 ②アセチルCoAとオキサロ酢酸が結合してクエン酸が生じるステップ。 ③クエン酸がα-ケトグルタル酸になるステップ。 ④α-ケトグルタル酸がコハク酸になるステップ 答え:② 問題:以下の化学式は呼吸の反応を表している。空欄に適切な数字を埋めよ。 C6H12O6 + 6O2 + 6H2O → ( )CO2 + 12H2O 答え:6 (1)クエン酸回路について ● 高校では、ピルビン酸がアセチルCoAに変化する反応もクエン酸回路の反応の一部としている。一般には、クエン酸回路は、アセチルCoAが酸化される代謝経路を指す。つまり、呼吸には、厳密には「解糖系」「ピルビン酸の酸化(アセチルCoAの生成)」「クエン酸回路」「電子伝達系」の4つの過程があることになる。高校生はあまり気にせず、ざっくり何が起きているかをつかめばよい。 ● ピルビン酸は、ミトコンドリアのマトリックスに入り、アセチルCoAになる。(CO2が放出される) *ピルビン酸はミトコンドリアの外膜を横断する。次に内膜に埋め込まれたタンパク質が、膜間腔からマトリックスにピルビン酸を輸送する。 *ミトコンドリアの外膜(およびグラム陰性細菌の外膜)には、ポリン(ポーリン)と呼ばれるタンパク質があり、無機イオンや代謝産物が自由に通れるようになっている。 *CoAは補酵素Aのこと。SH基の存在を明示するため、補酵素Aを、CoAーSHと書くこともある。アセチルCoAは、CoAのアセチル誘導体で、そのSH基とアセチル基とのチオエステルである。アセチル基中のメチル基の反応性が高い(チオエステルとして硫黄原子の電気陰性度が大きい)。クエン酸回路の他、様々な代謝における出発物質として知られている。 ● アセチルCoAは、オキサロ酢酸と結合して、クエン酸が生じる。 ● クエン酸は、α-ケトグルタル酸になる。(CO2が放出される) ● α-ケトグルタル酸はコハク酸になる。(CO2が放出される) ● コハク酸は、様々な反応(→フマル酸→リンゴ酸→)を経て、オキサロ酢酸へと変化する。 ● 1分子のグルコース当たり(2分子のピルビン酸当たり)6分子のCO2が放出される。 ● CO2を放出させる(脱炭酸させる)反応は、脱炭酸酵素が触媒する。 ● アセチルCoAとして回路に入ってきた新規の炭素(7:31で赤く描かれた炭素)は、その回の反応では抜けない。2周目の反応で抜ける。 ● コハク酸は対称面を持つので、この分子の両側は分子的に対等である(区別できない)。なので、これ以降、オキサロ酢酸までの4炭素原子中間体では、アセチルCoA由来の炭素は分子全体に均一に分布していることになる。 ● クエン酸回路において、動物ではGTPが生成されるが、速やかにATPに変換される(植物や細菌ではATPが生成される)。 (2)カルビン・ベンソン回路について ● カルビン・ベンソン回路は二酸化炭素を炭水化物に還元する反応経路である。ストロマで起こる。 ● すべての高等植物は、カルビン・ベンソン回路で固定した炭素を、主にデンプンやセルロースに変換する。 ● CO2はエネルギー的に低い状態の分子である。CO2を有機分子に取り込む反応には、エネルギーと還元力が必要である(C-C結合の形成にはATPの供給するエネルギーが必要である。また、CO2を炭水化物に変換するためには、強力な電子供与体が、高いエネルギー状態の電子を供給しなければならない。すなわち、電子を押し付ける力、還元力が必要である。植物では、NADPHがこの電子を供給する)。 ● まずチェックすべき重要な反応はRuBP→2PGAの反応である。この過程でCO2が固定されるからである。 ● RuBPとCO2の反応を触媒する酵素をルビスコという(ルビスコは地球上で最も量が多い酵素とも言われる)。 ● RuBP(リブロースビスリン酸)、PGA(ホスホグリセリン酸)、GAP(グリセルアルデヒド三リン酸)は、正式名称を知っておくとよい。正式名称をぼんやりとでも覚えておけば、略称の書き間違いななくなる(PGAをPAGなどのように誤って書いてしまうミスを減らせる)。 ・RuBP ( ribulose bisphosphate ):リブロースビスリン酸(リブロース二リン酸とも言う。「ビス」は2の意味。リン酸[P]を2個もっている。) ・PGA ( phosphoglyceric acid、phosphoglycerate ):ホスホグリセリン酸(PGAはC3植物のCO2固定の初期産物。「ホスホ」はリン酸を表す。) ・GAP ( glyceraldehyde-3-phosphate ):グリセルアルデヒド三リン酸 ※入試では、物質名の表記は、今使っている教科書の表記に揃えること。 ● カルビン・ベンソン回路は、CO2分子を、RuBP(CO2の受容体といえる)に結合させることによって、1回に1分子ずつ取り込む。 ● C5(Cを5個もつ)のRuBPと、CO2(Cを1個もつ)が結合し、一瞬、C6の不安定な化合物ができるが、すぐに2つに分解し、PGA(C3)が2分子生じる。 ● PGAから、いくつかの反応を経て、GAPが生じる(この反応ではATPとNADPHが使われる)。 ● 実際は、たくさんのGAPが生じているが、その中のGAPの一部がカルビン・ベンソン回路から抜け、糖の合成に使われる。その他のGAPはRuBPの再生に使われる(この再生にはATPが使われる。このRuBPの再生には、実際にはいくつもの反応が関わる)。 *GAPからRuBPが再生するステップは、実際は複雑である。簡単に結論だけ言うと、5分子のGAP(5分子×3個の炭素=15個の炭素)から、3分子のRuBP(3分子×5個の炭素=15個の炭素)が生じる。5分子のGAPに含まれる炭素の数と、3分子のRuBPに踏まれる炭素の数は同じである(15個)。 ● GAPから直接グルコースができるわけではないが、できる化合物をグルコースに換算すると、光合成は以下のような反応式になる。 6CO2+12H2O → 6O2+6H2O+C6H12O6 (あたかも、呼吸の逆反応であるかのようである。もちろん実際には別の酵素、仕組みが関わっている) ● カルビン・ベンソン回路から出たGAPは、グルコースやほかの糖など、さまざまな有機化合物を合成する代謝経路の出発物質となる。 ● 光化学系と電子伝達系で作られたATPとNADPHは、PGAからRuBPが再生される際に消費される。 ● 二酸化炭素濃度が薄いと、ルビスコがうまく働かず、光合成が阻害される(ルビスコが酸素と反応してしまう。これを光呼吸という)。 ● ルビスコ(rubisco)の正式名称は「ribulose bisphosphate carboxylase/oxygenase」である。「ribulose bisphosphate(RuBP)」と、 「carboxylase(炭酸固定酵素)/oxygenase(酸素化酵素)」という語がくっついている。この名前は、「RuBPとCO2の反応を触媒するだけでなく、RuBPとO2の反応も触媒し得る」ということを表している。ルビスコの名は、アメリカの製菓会社ナビスコを文字って提案された。 *光呼吸は、酸素を消費され、さらに、エネルギーが消費されてしまう反応である(光呼吸には活性酸素を処理する意義があるとも言われている)。 ● 光供給を停止すると、RuBPが減少しPGAが増加する。しかし、すぐにPGAは現象を始める。これは、PGAの酸化的分解や、他の物質への転換が原因であると考えられる。 0:00 解糖系 1:39 クエン酸回路(概要) 2:43 クエン酸回路(炭素数) 6:14 クエン酸回路(NADHとFADH2) 8:02 光合成とカルビンベンソン回路 #呼吸 #光合成 #代謝 #高校生物

タグ

#高2#高3#レベル3#同化#講義

関連動画

3:53
カルビン・ベンソン回路について【光合成 ①】 高校生物矢口はっぴー
3:38
クエン酸回路【呼吸②】  高校生物矢口はっぴー
23:19
【高校生物 11】同化【カルビンベンソン回路】を宇宙一わかりやすくHakushi
7:59
【高校生物】第22講「光・CO₂濃度・温度変化と光合成」RuBPとPGA量の変化のグラフTEKIBO 高校勉強動画
31:39
【生物】C4植物とCAM植物「ただよび」理系チャンネル

関連用語

カルビン回路(カルビンベンソン回路)
電子伝達系
クエン酸回路
ミトコンドリア
呼吸