Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

呼吸

呼吸とは(生物基礎)

酸素を用いて、有機物(グルコースなど)を無機物(二酸化炭素と水)に分解し、ATPを生産すること。異化の一つ。 呼吸のはたらきには、ミトコンドリアが関わっている。 呼吸 基礎.png

以下「生物」範囲

呼吸のしくみ

呼吸の3段階のしくみと行われる場所、それぞれの化学反応式は、しっかり押さえておこう!

3段階のしくみ

呼吸は、

①解糖系(in細胞質気質)でピルビン酸をつくる!

②クエン酸回路(inミトコンドリアのマトリックス)で[]を増やす!

③電子伝達系(inミトコンドリアの内膜)でATPをたくさんつくる!

の3段階からなる。

※ミトコンドリアは自分で簡単に書けるくらいにしておこう!

呼吸の反応式

呼吸の化学反応式は、以下のようになる。

これは、自分で書けるようになるのはもちろん、どの化学式がどの段階に由来するものかも、理解しておこう!

呼吸の式.png

※①解糖系、②クエン酸回路、③電子伝達系

呼吸のメリット

呼吸は、発酵に比べて、同じ量の有機物から産生できるATPがとても多い! (グルコース1つから、発酵は2個しか産生できないのに対して、呼吸は38個もできる!!)

動画で学びたい人は、「おうち生物 6.呼吸のしくみ」をチェック!

タグ

関連動画

21:47
【生物基礎 8】代謝【呼吸(異化)】を宇宙一わかりやすくHakushi
9:34
【高校生物】第9講「呼吸の全体像」TEKIBO 高校勉強動画
13:14
【生物】呼吸(前半)【第8-1講】「ただよび」理系チャンネル
22:38
高校生物【第24回 呼吸のしくみ④〜始めから終わりまでの総集編〜】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
38:04
[3/20] 生物 〜呼吸と発酵〜呼吸の苦手意識をなくしたいここみらいチャンネル

関連用語

クエン酸回路
電子伝達系
発酵
ミトコンドリア
ADP(アデノシン二リン酸)