Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

インドの農業

主食

  • 米
  • 小麦

がインド人の主食。

かつての庶民は雑穀が主食だったが、緑の革命によって米と小麦の生産量が増加し、主食として食べられるようになった。

人口が多いため、米、小麦の生産量は世界2位。また、世界最大の米輸出国でもある。

両者の栽培地域は、年降水量1000mmの線を境界に分かれている。

s画像1.jpg

(国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

小麦の栽培が中心の地域ではナン、稲作中心の地域ではライスが食べられている。

ほかにも、バナナの生産量が世界一であるほか、玉ねぎ、トマトなどのカレーの材料も生産量が世界トップクラスとなっている。

商品作物

綿花

  • デカン高原
  • パンジャブ地方

で栽培が盛ん。

パンジャブ地方では、降水量が少ないため灌漑を行って栽培している。

デカン高原では、レグールとの関連も覚えておこう。

詳しくは綿花の項を参照。

インドの農業.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

茶

アッサム地方で栽培が盛ん。

アッサム地方はヒマラヤ山麓の降水量の多い地域で、雨が多く水はけのよい地域を好む茶の栽培に適している。

茶の栽培の歴史はそこまで長くなく、イギリス植民地時代に始まっている。

詳しくは茶の項を参照。

ジュート

ガンジスデルタで栽培が盛ん。

同じくガンジスデルタが広がるバングラデシュも生産量が多く、ほぼ全量をこの二か国で生産している。

詳しくはジュートの項を参照。

白い革命

1970年代以降、インドで生乳の生産が急増した現象を、白い革命と呼ぶ。

低温物流網の発達、酪農協同組合の設立などによって、零細農家でも生乳を販売することができるようになり、白い革命が実現した。

詳しくは、白い革命を参照。

ピンクの革命

近年、インドでは鶏肉の消費量が増加しており、これがピンクの革命と言われている。

インドに多いヒンドゥー教徒には、ベジタリアンや鶏肉なら食べていいよ派の人など、さまざまな人がいる。

近年の経済成長や食生活の欧米化によって、鶏肉なら食べてもよいのではないかという価値観が広がっており、インドで鶏肉の消費量が増加している。

詳しくはピンクの革命を参照。

タグ

関連動画

21:10
【高校地理】 南アジア3 農牧業の特色 (21分)映像授業 Try IT(トライイット)
24:04
【地理】南アジア地誌*「ただよび」文系チャンネル
12:59
【高校地理】南アジアの農牧業【共通テスト・定期テスト対策】チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
21:59
【高校地理】 南アジア0 国々と地形・気候 (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
10:32
【高校地理】インドの工業&貿易チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】

関連用語

レグール
南アジアの地形
白い革命
南アジアの気候
ヒンドゥー教