Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

エネルギーの歴史

産業革命~1960年代

主なエネルギー源は石炭。

石炭を用いた蒸気機関が動力の主流で、石油の利用は少なかった。

1960年代

石油の利用が急速に増加するエネルギー革命が起こった。

中東やアフリカで相次いで大油田が発見され、石油の生産量が一気に増大。

  • 安い(価格は現在の1/40程度)
  • 液体なので取り扱いが容易
  • 汎用性が高い

石油は上記のような強みをもち、利用が急速に拡大した。

1970年代~1980年代(石油危機~)

1973年、79年には二度の石油危機が起こった。

原油価格の高騰を受け、

  • 石炭の見直し
  • 天然ガスの利用拡大
  • 原子力発電の開発

などが行われた。

~現在

1990年代からは地球温暖化が大きな問題として取り上げられるようになった。

その主要因となる化石燃料の使用量を減らす動きが活発になり、

  • 石炭・石油の使用量削減
  • 天然ガスの利用拡大
  • 再生可能エネルギーの利用拡大

などの取り組みが行われている。

しかし、発展途上国ではエネルギー需要が急激に増加しており、これを安価な石炭でまかなっており、石炭の需要が増大している。

これにより、世界全体では石油や石炭の消費量は増加傾向にある。

まとめ

  • 産業革命期~1960年代 石炭
  • 1960年代~1970年代 石油
  • 1980年代~ 石炭の見直し・天然ガス利用の拡大・省エネ志向
  • ~現在 先進国:環境志向の高まり→天然ガス・再生可能エネルギーの普及、途上国:急激な経済成長によるエネルギー消費の拡大→化石燃料消費が急増

タグ

関連動画

5:29
#25583 統計マスター2023【1−2−4】(4)#たつじん地理 #授業動画 #大学受験#私大地理#共通テスト#地理総合#地理探究@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
6:52
#25586 統計マスター2023【1−2−4】(7)#たつじん地理 #授業動画 #大学受験#私大地理#共通テスト#地理総合#地理探究@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
4:41
#25585 統計マスター2023【1−2−4】(6)#たつじん地理 #授業動画 #大学受験#私大地理#共通テスト#地理総合#地理探究@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
8:54
#23107 [2−1−11]エネルギー資源 即効&速攻で統計を極めよう#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト#共通テスト地理@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
1:17
#25596 統計マスター2023【1−2−5】(4)#たつじん地理 #授業動画 #大学受験#私大地理#共通テスト#地理総合#地理探究@たつじん地理たつじんチャンネル GEO

関連用語

火力発電
エネルギー
石油危機(地理)
石油
OAPEC