Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

再生可能エネルギー

定義

日本では法的に再生可能エネルギーの定義が存在していまして、

「非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用できると認められるもの」

具体的な種類としては、

  • 太陽光
  • 風力
  • 水力
  • 地熱
  • 太陽熱
  • 大気中の熱その他の自然界に存在する熱
  • バイオマス(動植物に由来する有機物)

の7種類(施行令第4条)。

利用の形態は、電気、熱、燃料製品が当てはまるとしています。

太陽光・太陽熱は言わずもがな、太陽が存在する限り得られるエネルギーですから事実上無限です。地熱も地球が冷え切らない限り使えるので無限です。風力、水力についても、風や水は循環しています。ダムにためられ水力発電の水車を回した水は、海に流入し、蒸発し、雲を作り、雨になって降り注ぎ、川を作り、またダムに貯められ水車を回します。循環していますから無限ですね。バイオマスについても、詳しくはバイオマスエネルギーの項で説明しますが、動植物は何度でも産まれてくるし生えてくるので、ちゃんと管理できていれば無限に使えます。

というわけで、再生可能エネルギーとは、

「一度利用しても再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギー」のことであり、

具体的には、代表的なものとして

水力、風力、太陽光、地熱、バイオマス

が挙げられます。

特徴

再生可能エネルギーは、その定義から以下のような特徴が導かれます。

再生可能エネルギーは、自然環境によって再生産され、供給されるエネルギーであることから、

  • 実質的にCO₂を排出しない(カーボンニュートラル)
  • エネルギーが枯渇する心配がない
  • 有害物質を排出しないため、環境への負荷が比較的小さい
  • 太陽光、風力などは発電量が不安定

という特徴があります。

タグ

関連動画

18:13
【高校地理】 オセアニア5 ニュージーランドの経済 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
20:49
052 電力 地理の羅針盤第05話Historia Mundi
20:05
143 ヨーロッパの鉱工業① 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
21:29
185 ニュージーランド 地理の羅針盤第20話Historia Mundi
30:23
053 戦後のエネルギー動向 地理の羅針盤第05話Historia Mundi

関連用語

エネルギー
ニュージーランドの鉱工業・エネルギー
オーストラリアのエネルギー
風力発電
中国のエネルギー