Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

最難関の数学 by 林俊介

【京大1997】必要性と十分性を意識して軌跡問題を攻略【図形と方程式】

次の動画:【東京帝國大學】本当に入試に出た積分の難問【戦前入試問題】

概要

動画投稿日|2021年5月31日

動画の長さ|29:48

トップを目指す受験生のために,国公立大学の入試問題を中心に,大学入試の数学を解説中!ぜひチャンネル登録お願いします✨ 今回は,1997年の京大文理共通問題より,軌跡に関する問題をピックアップ。 条件を満たす点 Q の軌跡を求めるというものです。 軌跡や通過領域は,多くの受験生が苦手とする分野の 1 つでしょう。 特に必要性・十分性あたりの確認が難しいです。 ただし,この問題については (1) (2) の 2 段階に分かれているので,その辺りの論理は意識しやすくなっています。 まず (1) を解くことにより,s = AP によらず t = OQ = 2 が成り立つことがいえます。 点 Q は,原点を中心とする半径 2 の円 C' 上にあるということですね。これが必要条件です。 あくまで円 C' 上にある「必要がある」というだけで,円 C' 全てが点 Q の軌跡になるというわけではありません。 そこで (2) では,C' のうちどの部分が点 Q の軌跡になるのかを調べていきます。 線分 AQ と円 C が共有点をもてば,その点のうち 1 つを点 P とすればよいので,十分性が満たされます。 線分 AQ と円 C が共有点を持たないような位置だと点 P をとることができないため,その点 Q は答えには入らないことになりますね。 軌跡や通過領域の問題では,このように必要性・十分性の双方を意識するのが大切です。 なお,実戦的には様々な解き方をする人がいると思うので,今回は別解を複数紹介してみました。 色々な解法を扱えるようにしておくと,どんな問題にも柔軟に対応できるようになります。 ---------- <Twitter: @884_96> https://twitter.com/884_96 ---------- 【プロフィール】 林 俊介 (はやし しゅんすけ) オンライン家庭教師を運営する会社の社長。 大学の講師もやっています。 2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒 2015年 東京大学理科一類 入学 2019年 東京大学理学部物理学科 卒 ・2014年 日本物理オリンピック金賞 ・2014年 東大実戦模試物理1位 ・東大入試本番では数学で 9 割を獲得 ---------- <お仕事のご依頼> チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします! ---------- <目次> 00:00 1997年 京大 文系[1] 理系[1] 00:39 問題の状況を図示 02:03 (1) 解法1 余弦定理を用いるもの 06:57 (1) 解法2 方べきの定理を用いるもの 12:26 (1) 解法3 P(cosθ, sinθ) と表すもの 20:06 (2) 方針:十分性に注意 22:55 (2) 接線を引きその間を答えとする 26:29 (2) 別解:Q の x 座標を θ で表す 29:01 (2) 解法のまとめ 29:24 (2) おわりに

タグ

#高3#レベル4#軌跡と領域#図形の性質#演習

関連動画

14:09
【2021最新】京大入試問題 理系[5]【図形の性質,軌跡】最難関の数学 by 林俊介
31:31
【京大1998】図形を数式で処理する方法【図形の性質・不等式】最難関の数学 by 林俊介
29:20
【京大1997】整数×証明の良問!同値性の証明【整数の性質】最難関の数学 by 林俊介
47:32
【東大1997】正三角形が正方形に収まる条件【方程式・領域】最難関の数学 by 林俊介
10:36
【京大1997】二項係数の整数問題に挑戦!|大学入試 数学 過去問最難関の数学 by 林俊介

関連用語

媒介変数表示
方べきの定理
円の媒介変数表示
逆像法
平行移動