Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

方べきの定理

概要

円の外か内にある点(ここでは )から、 円と共有点を持つ 本の直線を引いたとき、次の関係が成り立つことを方べきの定理という。

いつも「べき」が平仮名で気になる人も多いと思うが、漢字で書くと「方冪」となり画数が多いので、甘えて平仮名で書こう。

スクリーンショット 00071104 20.58.45.png

本が接線の場合も成り立つ。

スクリーンショット 00071104 20.58.52.png

証明

①点 が円の外部にある場合、

Untitled P1 155.png

四角形 は円に内接しているので、

が成立する。 と は共通なので、 角が等しいことから と は相似となる。 このことから、

つまり、

が示される。

②点 が円の内部にある場合も同様に、円周角の定理から と の相似を示すことができる。

③接線が登場する場合も同様に、接弦定理から と の相似を示すことができる。

証明をもっと詳しく勉強したい!という方は、例えば古賀真輝さんの「方べきの定理」証明動画を参照。いろんなエッセンスが詰まっています!

補足

覚え方としては、円の外か内にある点(ここでは )をスタートとして、 同じ直線上にある線分( と 、 と )を掛け合わせていくと考えると、思い出しやすい。

また、 「方べきの定理の逆」 も成り立つ。つまり、ある点に対して上のような関係式が成り立つ 点があれば、 その 点は同一円周上に存在することがわかる。

上の例では、ある点 に対して、 が

の関係式を満たすとき、 は同一円周上に存在する。

タグ

関連動画

12:41
【受験数学♯76】円と相似な三角形AKITOの勉強チャンネル
7:18
(証)方べき,余弦,三平方【数A 平面図形】現大手予備校講師の5分でわかる!高校数学高瀬の高校数学攻略チャンネル【大手予備校講師】
11:07
方べきの定理[今週の定理・公式No.20]Masaki Koga [数学解説]
10:27
図形の性質まとめ【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~図形の性質#39超わかる!授業動画
2:02
方べきの定理【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~図形の性質#29超わかる!授業動画

関連用語

接弦定理
余弦定理
トレミーの定理